• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

自己血小板を利用したDDS―肝癌・血小板相互作用を逆手にとった新たな治療戦略―

研究課題

研究課題/領域番号 21K07167
研究機関旭川医科大学

研究代表者

田中 宏樹  旭川医科大学, 医学部, 助教 (70596155)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード肝癌
研究実績の概要

本研究では血小板に治療薬を内包させ、それを担癌個体に投与すると、癌組織内で血小板が治療薬を放出して選択的に薬剤を作用させることができると仮説を立てた。これをラット肝癌モデルにおいてその治療効果を実証することを目的としている。
肝癌モデルラットから1 mLの採血を行い、そこから分離した血小板に肝癌治療薬であるソラフェニブやレンバチニブがどれくらい内包できるかの結果が得られた。また、肝癌モデルラットにおいて採血、血小板分離、薬剤内包、静脈注射のサイクルを週2回、10週間行うこととしてその効果を検証した。その結果、治療期間中に経時的に行った超音波検査においても、治療終了後の病理組織学的検査においても充分な腫瘍退縮が確認された。また、血液検査においては、治療による重大な副作用等も観察されず、本治療方法は肝癌において有効な治療方法となりうることが証明できた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本年度は肝発癌の初期のモデルにおいて、治療効果を確認することを目的としており、少なくとも発がん初期病変については治療効果を観察することができた。今後、進行してしまった肝癌に対しても治療効果が得られるのかどうかを検討することが必要である。

今後の研究の推進方策

次年度以降は、より進行し、転移してしまった癌モデルにおいてこれらの治療法が有効であるかなどを検討したい。これまで用いてきたラット化学発癌モデルに形成された肝腫瘍組織からがん細胞を分離培養し、株化したものを準備する。それを正常ラットに静脈注射して、全身転移モデルを作成する。このモデルに対して治療を行って、生存曲線などを作成する予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2021

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Treatment of hepatocellular carcinoma with autologous platelets encapsulating sorafenib or lenvatinib: A novel therapy exploiting tumor‐platelet interactions2021

    • 著者名/発表者名
      Tanaka Hiroki、Horioka Kie、Hasebe Takumu、Sawada Koji、Nakajima Shunsuke、Konishi Hiroaki、Isozaki Shotaro、Goto Masanori、Fujii Yumiko、Kamikokura Yuki、Ogawa Katsuhiro、Nishikawa Yuji
    • 雑誌名

      International Journal of Cancer

      巻: 150 ページ: 1640~1653

    • DOI

      10.1002/ijc.33915

    • 査読あり
  • [学会発表] 自己血小板を用いたドラッグデリバリーシステムの肝細胞癌に対するターゲティング効果2021

    • 著者名/発表者名
      田中 宏樹, 堀岡 希衣, 後藤 正憲, 人見 淳一, 藤井 裕美子, 上小倉 佑機, 孟 玲童, 小川 勝洋, 西川 祐司
    • 学会等名
      第80回日本癌学会総会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi