• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

自己血小板を利用したDDS―肝癌・血小板相互作用を逆手にとった新たな治療戦略―

研究課題

研究課題/領域番号 21K07167
研究機関旭川医科大学

研究代表者

田中 宏樹  旭川医科大学, 医学部, 助教 (70596155)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード肝がん / 血小板
研究実績の概要

前年度の解析によって、少なくともラットの肝発がん初期においてはソラフェニブやレンバチニブの肝がん治療薬を自己血小板に内包させてDDSとして利用することによって、治療効果が得られることが明らかとなった。本年度は、更に進行した肝がんモデルにおいて治療効果を確認するためのモデル作成が主な課題であった。これまで用いてきたラット化学発癌モデルに 形成された肝腫瘍組織からがん細胞を分離培養し、細胞を樹立することに成功した。しかしながら、この細胞株をラットに移植しても全身転移する肝がんモデルとはならなかった。そのため、代替手段としてすでに樹立された市販のラット肝がん細胞株を用いた移植肝がんモデルの作成に成功した。次年度以降にこのモデルを用いて、血小板を利用したDDSの治療効果を確認する。
また、正常の個体と担がん個体の血小板の生物学的特性の違いについても解析を行った。具体的には、正常ラット、肝がんラットそれぞれの血小板からRNAを抽出しRNA sequencingにより内包される遺伝子産物の量的変化から特性の違いにつて推察を行った。その結果、肝がんラット由来の血小板には正常ラットの血小板と比較して、リボソーム蛋白質をコードしているRNAが多く含まれていくことが明らかとなった。このことは肝がんラット由来の血小板は正常と比較して強いタンパク合成能を有していることが示唆される。次年度はこのことをさらに深く追求する研究を行う。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

樹立した肝がん細胞では充分な進行肝がんモデルを作成することができなかったが、市販のラット肝がん細胞を利用することで進行肝がんモデルの作成に成功した。また、正常な血小板と、担がん個体由来の血小板では生物学的特性が異なることを示唆する結果が得られ、次年度の解析に続く大きな成果が得られたと考えられる。

今後の研究の推進方策

作成できたラット肝がんの進行モデルに対して、血小板によるDDSで治療を行う。また、肝がん個体由来の血小板の生物学的特性について、更にプロテオーム解析などを加えて明らかにしたい。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2022

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 血小板-肝細胞相互作用:ラット肝細胞による血小板由来微小胞の取り込み2022

    • 著者名/発表者名
      田中宏樹
    • 学会等名
      第111回日本病理学会総会
  • [学会発表] Platelet-Derived Microvesicles Promote Selective Cell Viability in Hepatocellular Carcinoma: Differences in Properties between Normal Platelets and Tumor Educated Platelets2022

    • 著者名/発表者名
      Hiroki Tanaka
    • 学会等名
      64th ASH annual meeting and exposition

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi