• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

DDSが賦与するCpG核酸能を利用した肝細胞癌の治療

研究課題

研究課題/領域番号 21K07175
研究機関大阪大学

研究代表者

辻村 直人  大阪大学, 大学院医学系研究科, 招へい教員 (10804198)

研究分担者 柴田 理志  大阪大学, 大学院医学系研究科, 特任講師(常勤) (00423153)
山本 浩文  大阪大学, 大学院医学系研究科, 教授 (30322184)
横山 雄起  大阪大学, 大学院医学系研究科, 助教 (60615714)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワードCpG / IFN alpha / 肝細胞癌 / sCA
研究実績の概要

5-FU/INF-alpha療法は高度進行肝細胞癌に対して有効な治療法である。私達はこれまでにスーパーアパタイトナノ粒子(sCA)をDDSとしてマウス皮下腫瘍での核酸医薬による治療効果を報告してきた。通常KタイプCpG核酸は、B細胞を活性化しIL6を産生するが、IFN-alphaを誘導しない。しかし、KタイプCpGをsCAに内包するとリンパ球や樹状細胞においてIFN-alpha誘導能が増強されることが分かってきた。本研究ではsCAによるCpG核酸のINF-alpha誘導能を利用して、肝細胞癌に対する効果的な治療戦略を確立することを目的とした。前年までに、sCA-CpGが大腸癌細胞には抗腫瘍効果を発揮したが、脳腫瘍への効果はみられないという結果を得ていたが、実験条件の最適化を通じて最終的にT98G, U87MG, U251の3種の脳腫瘍細胞のいずれにおいても、sCA-CpG 30nMを72時間暴露することで有意な細胞増殖抑制効果を得ることができた。2023年度は、in vitroでCpGをsCAに内包させて免疫細胞や癌細胞へ暴露し、IFN-alphaの産生を調べた。マウスマクロファージ細胞株J774a.1、マウス樹状細胞株DC2.4においてsCA-CpG投与によってIFN-α値がsCA-Negative Control (NC)CpGと比較して高値となった。次いでLipofectamine3000-CpGとの比較実験を行ったところ、肝癌細胞株PLC、HepG2において、IFN-α誘導能はsCA-CpG>Lipofectamine3000-CpG(P<0.01)となり、免疫細胞のみならず、肝細胞癌に対してもsCA-CpGがIFN-α誘導の直接作用を有することで抗腫瘍効果を増強する可能性が示唆された。

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi