• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

α・β線核種のtheranostics研究のためのチェレンコフ光イメージング開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21K07196
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分50020:腫瘍診断および治療学関連
研究機関熊本大学

研究代表者

古嶋 昭博  熊本大学, 生命資源研究・支援センター, 准教授 (20161903)

研究分担者 野口 和浩  熊本大学, 大学院生命科学研究部(医), 助教 (90578816)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワードtheranostics / 高感度CCDカメラ式光イメージングシステム / CsI固体シンチレータ / 平行孔コリメータ / シンチレーションイメージング / α線核種 / astatine-211イメージング
研究成果の概要

申請者はこれまで、生きた小動物のリアルタイムイメージング実験が可能な高感度CCDカメラ式光イメージング装置でCsI固体シンチレータを用いた独自のγ線・X線のシンチレーションイメージング法を開発してきた。本研究において、低エネルギー特性X線と中エネルギーγ線を出す2種類の線源(Tl-201、In-111)に対してこの方法にさらに特別に設計・試作したタングステン製コリメータの使用を検討した結果、マウス等の体内に存在する放射性核種を深さに依存せずに高い空間分解能(解像力)で体外より光イメージングできるという成果が得られた。

自由記述の分野

放射線医学物理、核医学技術

研究成果の学術的意義や社会的意義

最近、α線やβ線核種を用いたRI内用療法による放射線治療に画像診断を融合させたtheranosticsが国内外で盛んに行われるようになってきた。特にアスタチン211(At-211)は今後の日本でのRI内用療法において注目されているα線核種の一つである。本研究で開発したシンチレーションイメージング法により、汎用の小動物用CCDカメラ式光イメージング装置で簡便にリアルタイムにAt-211のイメージングができれば、本研究成果はマウス等のAt-211に関するtheranostics研究をさらに支援できる技術になることを示したことに学術的意義がある。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi