研究課題/領域番号 |
21K07203
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分50020:腫瘍診断および治療学関連
|
研究機関 | 愛知医科大学 |
研究代表者 |
鈴木 進 愛知医科大学, 研究創出支援センター, 教授 (70518422)
|
研究分担者 |
シバスンダラン カルナン 愛知医科大学, 医学部, 講師 (30557096)
小川 徹也 愛知医科大学, 医学部, 教授 (40334940)
土本 純 愛知医科大学, 分子医科学研究所, 助教 (70632868)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 細胞傷害性T細胞 / 制御性T細胞 / NK細胞 / 口腔癌 / TGFb / CCR4 / モガムリズマブ / トラメチニブ |
研究成果の概要 |
TGFbは、細胞傷害性T細胞(CTL)の機能を直接阻害することがin vitro での検討により明らかとなった。また、口腔癌組織を用いて、TGFB1遺伝子の発現をみたところ、腫瘍浸潤先端部に発現が強く、腫瘍部周辺に浸潤するT細胞の働きを弱め、腫瘍内免疫環境を、抑制方向に向かわせていることが示唆された。TGFb1は、新たながん免疫治療のための標的分子としての重要性が明らかとなった。一方でTGFbはCTL上CCR4の発現を増強した。このことはCCR4抗体を用いたTreg除去による新たながん治療の妨げとなるが、トラメチニブ(MEK阻害剤)が、Tregに対する選択的傷害に有用であることが示された。
|
自由記述の分野 |
がん免疫治療
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
オプジーボ、ヤーボイなどの免疫チェックポイント阻害剤は、第4のがん治療法として、近年急速に発展した。しかしながら、治療効果は20%-30%の症例に限られることから、新たな視点でのがん免疫治療法の開発が望まれている。制御性T細胞(Treg)は、がん免疫を強力に抑制することが知られている。国内において、モガムリズマブ(CCR4抗体)を用いTregを標的としたがん免疫治療医師主導治験が行われたが、結果は満足ではなく改善策が必要である。今回の研究成果は、TGFbのT細胞に対する直接的抑制機序や、細胞傷害性T細胞上CCR4の発現機序を明らかとし、改善のための一定のアイデアを提供するものとなった。、
|