• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

自然免疫活性化核酸受容体による腫瘍免疫誘導メカニズム

研究課題

研究課題/領域番号 21K07208
研究機関公益財団法人東京都医学総合研究所

研究代表者

種子島 幸祐  公益財団法人東京都医学総合研究所, 基礎医科学研究分野, 主席研究員 (20507678)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード腫瘍免疫 / CXCL14 / CpG DNA
研究実績の概要

ケモカインCXCL14は細胞遊走を誘導する一般的なケモカインの機能とは別に、細菌などのDNAに多く存在する非メチル化CpG DNAと高親和性の複合体を形成し、その取り込み増強を介してTlr9活性を大幅に増強して自然免疫経路を活性化する。本年度は、これらの活性が黄色ブドウ球菌免疫に関連することをまとめた論文を発表した (Tsujihana et al (2022) PNAS 119:e2116027119)。これらのCpG DNA活性を制御する促進性受容体と抑制性受容体を単離して研究を進めてきたが、抑制性受容体のKOマウスのマクロファージでは、CpG DNAおよびCpG DNA/CXCL14の取り込みが低下しており、それにもかかわらずCpG DNAへの反応性は上昇していた。一方、促進性受容体はIg superfamilyに属する膜タンパク質に着目して研究を行っている。3種類のIg superfamily遺伝子の発現ベクターの導入により、HEK293T 細胞における CpG DNA-CXCL14 複合体のクラスリン依存性エンドサイトーシスが大幅に増加し、それぞれが実際に取り込み受容体として機能することが明らかとなった。また、膜表面のIg superfamily分子を特異的に蛍光染色する手法を確立し、CpG DNAとIg superfamily分子のtraffickingについて細胞生物学的に解析した。CpG DNAに結合する2つのIg superfamily 分子は、自発的に高い割合で内在化されており、CpG DNA とエンドソーム小胞で特異的に共存していることが明らかとなった。これらの結果は、複数の Igsf タンパク質が CpG DNA-CXCL14 複合体の取り込みに寄与していることを示唆している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本年度の研究により、促進性受容体Ig superfamilyのCpG DNA細胞内送達の機構が明らかとなった。また、抑制性受容体の主に作用する細胞がマクロファージであることがわかった。これらの研究により、目標としているCpG DNAによる抗腫瘍効果の制御についての分子メカニズムが明らかとなってきている。

今後の研究の推進方策

現在、受容体活性を持つIg superfamilyのノックアウトマウスにCpG DNAを投与し、解析している。また、抑制性受容体のKOマウスに移植した腫瘍の遺伝子発現を調べることで、抑制性受容体の抗腫瘍効果の分子メカニズムを解明する予定である。

次年度使用額が生じた理由

参加学会が近接地であり、旅費が予定していた額よりも少額であったため、差額が生じた。物価の高騰などもあるため、次年度の物品費に組み入れる。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2022 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (4件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] Circadian protection against bacterial skin infection by epidermal CXCL14-mediated innate immunity2022

    • 著者名/発表者名
      Tsujihana Kojiro、Tanegashima Kosuke、Santo Yasuko、Yamada Hiroyuki、Akazawa Sota、Nakao Ryuta、Tominaga Keiko、Saito Risa、Nishito Yasumasa、Hata Ryu-Ichiro、Nakamura Tomonori、Murai Iori、Kono Yuka、Sugawa Maho、Tanioka Miki、Egawa Gyohei、Doi Masao、Isa Tadashi、Kabashima Kenji、Hara Takahiko、Okamura Hitoshi
    • 雑誌名

      Proceedings of the National Academy of Sciences

      巻: 119 ページ: e2116027119

    • DOI

      10.1073/pnas.2116027119

    • 査読あり
  • [学会発表] SARS-CoV-2の脂質ラフトを介した細胞侵入機構の解明2022

    • 著者名/発表者名
      小松谷 啓介、菊池 紀仁、小倉 潔、川島 育夫、酒井 祥太、深澤 征義、花田 賢太郎、長田 直樹、種子島 幸祐、原 孝彦、笠原 浩二
    • 学会等名
      第15回セラミド研究会
  • [学会発表] SARS-CoV-2 の脂質ラフトを介した細胞内取り込み2022

    • 著者名/発表者名
      小松谷 啓介、菊池 紀仁、小倉 潔、川島 育夫、花田 賢太郎、長田 直樹、種子島 幸祐、原 孝彦、笠原 浩二
    • 学会等名
      第95回日本生化学会年会
  • [学会発表] ケモカインCXCL14とIg superfamily タンパクによるオリゴデオキシヌクレオチドの細胞内送達機構の解析2022

    • 著者名/発表者名
      種子島 幸祐、斎藤 理佐、原 孝彦
    • 学会等名
      第45回日本分子生物学会年会
  • [学会発表] Innate immune responses triggered by CpG DNA-CXCL14 complex is mediated by Immunogloblin superfamily proteins2022

    • 著者名/発表者名
      斎藤 理佐、種子島 幸祐、原 孝彦
    • 学会等名
      第51回日本免疫学会年会
  • [備考] 体内時計は夜間に自然免疫を発動 ―皮膚ケモカインによる自然免疫機構―

    • URL

      https://www.igakuken.or.jp/topics/2022/0614.html

  • [備考] 幹細胞プロジェクトホームページ

    • URL

      https://www.igakuken.or.jp/project/detail/stem-cell.html

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi