研究課題/領域番号 |
21K07235
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分50020:腫瘍診断および治療学関連
|
研究機関 | 東京医科歯科大学 |
研究代表者 |
末永 光邦 東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 准教授 (70462223)
|
研究分担者 |
馬島 哲夫 公益財団法人がん研究会, がん化学療法センター 分子生物治療研究部, 主任研究員 (30311228)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 効果予測マーカー |
研究成果の概要 |
本研究では、基礎研究から得られた候補バイオマーカーを臨床サンプルで検証した。がん細胞パネル・インフォーマティクスを用いて、レゴラフェニブ感受性のバイオマーカーの候補を同定した。感受性のある大腸がん株では、MMPs に属する液性因子Xレベルの増加が見られたが、耐性株では有意な変化は認めなかった。すでに臨床サンプル用いたデータからMMPs因子の液性因子XとYがレゴラフェニブの有効性に関与することを確認しており、基礎と臨床データの解析結果を2024年の国際学会で報告した。レゴラフェニブと液性因子Yに対する抗体またはFTD/TPIの併用療法の可能性も示唆された。
|
自由記述の分野 |
腫瘍内科
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
バイオマーカーの臨床応用にためには、本研究で行ったような信頼性の高い基礎データに基づいてバイオマーカーを検証するプロセスが不可欠である。臨床試験においても前向きな検証プロセスを通じて、有望なバイオマーカー候補の同定と臨床応用にむけたアプローチが必要である。
|