• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

新規DPP8阻害剤による血液悪性腫瘍の治療開発とバイオマーカーの同定

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21K07237
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分50020:腫瘍診断および治療学関連
研究機関富山大学

研究代表者

佐藤 勉  富山大学, 学術研究部医学系, 教授 (40404602)

研究分担者 和田 暁法  富山大学, 学術研究部医学系, 講師 (60775922)
菊地 尚平  富山大学, 学術研究部医学系, 特命助教 (80515792)
神原 悠輔  富山大学, 学術研究部医学系, 助教 (10624421)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワードDPP8 / 阻害剤 / 血液悪性腫瘍 / バイオマーカー / 治療開発
研究成果の概要

これまでの研究で我々は、①DPP8とDPP9の両者を阻害する1G244が血液悪性腫瘍に対する抗がん剤活性を有すること、および②その活性はDPP8の阻害を介するカスパーゼ3の活性化が担うことを明らかにした。その後、1G244から構造展開してDPP8に特異性を高めた12mが、より優れた抗がん剤活性を有することをin vitroで明らかにした。また、12m高感受性の細胞株はHckを高発現することを見出した。本研究では、12mの毒性と抗がん剤活性をin vivoで検討する。また、HckがDPP8を介するアポトーシスシグナルに関与するのか、そして治療効果を予測するバイオマーカーになるのか検証する。

自由記述の分野

血液内科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の第1の目的は、新規DPP8阻害剤を用いた血液悪性腫瘍の治療開発である。副作用が少なく抗がん剤活性の強い新たな分子標的低分子化合物は常に待ち望まれている。DPP8阻害剤は患者の予後改善に大きく寄与する可能性がある。またそれによって大きな恩恵が患者へもたらされるため、社会的な波及効果は大きい。さらに本研究の第2の目的は、DPP8が関与する生命現象のシグナル解明である。DPP8の阻害がアポトーシスを誘導することは研究代表者らが報告したが、それがどのようなシグナルを経由するのかは明らかになっていない。また、これまでそのような着眼点で行われた研究は報告されていないため、学術的な波及効果は大きい。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi