• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

患者B細胞を利用した新規抗HLAモノクローナル抗体、CAR-T細胞の臨床開発

研究課題

研究課題/領域番号 21K07238
研究機関金沢大学

研究代表者

高松 博幸  金沢大学, 融合科学系, 講師 (70401932)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワードHLA / B細胞 / モノクローナル抗体 / CAR-T / 微小残存病変
研究実績の概要

本研究では、申請者らが確立してきた独自の方法により、抗HLA抗体を高力価に保有する複数ドナー(頻回輸血患者や経産婦)と細胞マイクロアレイ(Ozawa T and Kishi H et al. Nature Medicine, 2009)を用いて、患者血清に検出される抗HLA抗体を産生するB細胞を効率よく分離し、抗HLA-mAbsを作製することを目的とする。2021年度は、これまでに作製できていない抗HLAクラス Iモノクローナル抗体のうち、再生不良性貧血でHLAロスの可能性が考えられているHLA-A33、B54等を認識する3種類の新規モノクローナル抗体の作製に成功した。また、抗HLA-DPアリル特異的なモノクローナル抗体作製に必要なHLA-DP抗原を作製し、さらに抗HLA-DP抗体を産生するドナーB細胞をサイトカインカクテルで刺激したところ、培養上清中に抗HLA-DPアリル特異的抗体が分泌されていることをHLA抗原を用いた網羅的な解析で確認した。また、高力価の抗HLA-DP抗体が検出された複数のドナーを同定し、本研究への参加同意を取得した。そのドナー細胞と前記したHLA-DP抗原を用いて、2022年度3月から抗HLA-DPアリル特異的モノクローナル抗体の作製を開始している。抗HLAーDPモノクローナル抗体とCAR-T細胞は、腫瘍に対する新規の抗HLA-DP免疫療法となる。また、抗HLAクラス1、2抗体はHLA不一致の造血幹細胞移植後のキメリズムや微小残存病変解析の診断薬として使用でき、創造性が高い。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

前記したように患者由来のB細胞から新規抗HLAクラス1モノクローナル抗体を3種類作成できたが、2022年3月から抗HLA-DPアレル特異的モノクローナル抗体の作製を開始し、当初の予定からやや遅れているため。

今後の研究の推進方策

まず、できるだけ早期に抗HLA-DPアリル特異的モノクローナル抗体作製を行い、これまでに作製に成功した抗HLAクラス1モノクローナル抗体を含めて、その特異性を培養細胞、健常者細胞、患者細胞を用いて検討する。特異性が確認された場合には、作製した抗HLAクラス1モノクローナル抗体を用いたフローサイトメトリー検査を行い、HLA抗原ロスを検出することで免疫抑制療法が奏効する「免疫が関与する再生不良性貧血」の診断が可能かを検証する。また、抗HLA-DPモノクローナル抗体については、培養細胞や患者由来造血器腫瘍細胞に対する傷害能をin vitroで検証し、その有効性が確認できればHLA-DP特異的CAR-T細胞も作製する。次に、抗HLA-DPモノクローナル抗体とHLA-DP特異的なCAR-T細胞の有効性を腫瘍を播種したin vivo 動物実験で検証する。また、抗HLAクラス1、2モノクローナル抗体は、微小残存病変を検出するための検査試薬として臨床的に使用可能かも合わせて検討していく。

次年度使用額が生じた理由

少額(5419円)の次年度使用額が生じたのは、年度末の納品が遅れたためである。速やかに研究に必要な試薬の購入に使用する予定である。

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi