• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

大脳基底核・直接路と間接路から視床への情報伝達様式と運動制御

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21K07257
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分51010:基盤脳科学関連
研究機関藤田医科大学 (2022-2023)
生理学研究所 (2021)

研究代表者

佐野 裕美  藤田医科大学, 精神・神経病態解明センター, 准教授 (00363755)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード大脳基底核 / 線条体 / 黒質網様部 / 視床 / パーキンソン病
研究成果の概要

大脳基底核は随意運動の制御に重要な脳領域である。大脳基底核は大脳皮質からの入力を受け、直接路、間接路、ハイパー直接路と呼ばれる経路によって情報を処理し、視床を介して大脳皮質へ再び情報を送る。直接路、間接路が大脳基底核の出力核や視床の活動をどのように調節しているのかを明らかにするため、光遺伝学を用いて直接路と間接路を選択的に興奮させ、そのときの神経活動を出力核や視床で記録した。出力核において、直接路は「抑制」を引き起こし、直接路の側枝を経由した神経伝達が「興奮」を引き起こすことが明らかとなった。また、間接路は出力核で「興奮」を引き起こし、視床で「抑制」を引き起こすことが明らかとなった。

自由記述の分野

神経生理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

直接路と間接路の神経生理学的な役割の解明は、大脳基底核が制御する正常な随意運動のメカニズムを解明するうえで不可欠であり、随意運動の精密な制御に関して基本的な知見を提供し、脳内の情報処理メカニズム、ネットワークダイナミクスに対する理解が深まる。また、大脳基底核の機能異常に起因するパーキンソン病やハンチントン舞踏病の病態生理学的変化を解明するための、重要な手がかりを提供することもできる。大脳基底核の機能に関する理解が深まることで、運動障害に対する新たな治療法の開発が期待できる。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi