• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

逃避/攻撃行動のスイッチングに関わる神経回路について

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21K07265
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分51020:認知脳科学関連
研究機関同志社大学 (2023)
東京慈恵会医科大学 (2021-2022)

研究代表者

高田 美絵子 (森島美絵子)  同志社大学, 脳科学研究科, 准教授 (30435531)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード扁桃体 / 興奮性細胞 / 興奮-抑制バランス / 抑制性細胞
研究成果の概要

逃避/攻撃行動のスイッチングに関わる情報処理システムについて明らかにすることを目的として、視床下部腹内側核に投射する腕傍核に着目した。腕傍核から視床下部腹内側核へは軸索を介してストレスや脅威の環境下で、生命維持に関わる情報が送られている。一方で、腕傍核は扁桃体中心核にも軸索を投射し、嫌悪等の情動に関与した情報を送ることが知られている。この扁桃体中心核へは腕防核だけでなく、外側扁桃体からも興奮性入力が入ることに着目し、外側扁桃体の興奮性神経細胞について調べた。嫌悪学習への応答が異なる2タイプの興奮性神経細胞が存在し、情報処理システムが違うことを明らかにした。この内容について論文にまとめ発表した。

自由記述の分野

神経科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

恐怖を感じる際に活動する扁桃体で、学習後に情報伝達の仕組みが変化することを明らかにした。嫌悪学習を行ったマウスの脳スライスを用いて、扁桃体の神経細胞には2つのタイプがあり、恐怖を学習する際に異なる情報処理が行われていることが明らかになった。本成果は、心的外傷後ストレス障害 (PTSD)等のメカニズムの解明に大きく貢献することが期待される。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi