• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

次世代ヒトプリオン増幅法の構築とヒトプリオン病創薬スクリーニングへの応用

研究課題

研究課題/領域番号 21K07277
研究機関宮崎大学

研究代表者

高月 英恵  宮崎大学, 医学部, 助教 (80773978)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワードプリオン病
研究実績の概要

本研究では異常プリオン試験管内増幅法(PMCA法)および、正常型プリオンタンパク質(PrPC)が異常型プリオンタンパク質(PrPSc)と相互作用し構造変換することでアミロイドフィブリルを形成する性質を利用した高感度検出法(RT-QuIC法)を用いてプリオン病の治療薬の探索を試みた。表面プラズモン共鳴イメージングによりHuman PrPCに結合することが示された化合物26個とin vitroでの有効性が確認された化合物32個の計 58個のプリオン抑制効果を検討した。遺伝性ヒトプリオン病(GSS)馴化株であるFukuoka-1株のPMCA増幅を抑える3つの化合物を見出した。スクレイピー馴化株である22L株も同様に実験したところ、興味深いことに10種類の化合物はFukuoka-1株と異なる結果を示した。各化合物のPMCA抑制レベルとドッキング計算によって示された結合エネルギーには相関がなかった。また、プリオン感染細胞及び感染動物においてプロテアーゼ耐性PrP(PrP-res)を減少させるペントサンポリサルフェート(PPS)によるプリオン抑制効果はプリオン株特異的である可能性が示唆された。抑制効果が見込まれる2つの薬剤を併用しPMCA抑制効果を検証したところ、相加効果は得られたが、相乗効果は得られなかった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

本研究においてプリオン感染細胞のPrP-resおよびPMCA増幅を抑制させる化合物を見出すことができたが、候補化合物を添加しPMCA法を繰り返すと薬剤耐性となることが明らかになった。そのため現時点では感染動物における治療効果の検証実験は着手できていない。

今後の研究の推進方策

薬剤耐性となったPrPScの他の薬剤に対する感受性について検証を行うほか、複数の化合物を用いた多剤投与で薬剤耐性を抑える・耐性獲得までの時間を遅らせることが可能かどうかPMCA法を用いて検証する。

次年度使用額が生じた理由

当初予定していた動物試験の着手が遅れているため、当該年度の研究費の一部が使用されなかった。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Pentosan polysulfate induces low-level persistent prion infection keeping measurable seeding activity without PrP-res detection in Fukuoka-1 infected cell cultures2022

    • 著者名/発表者名
      Takatsuki H, Imamura M, Mori T, Atarashi R.
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 12 ページ: -

    • DOI

      10.1038/s41598-022-12049-z.

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Pentosan polysulfate induces latent prion infection in cell cultures infected with Fukuoka-1 strain2021

    • 著者名/発表者名
      Takatsuki Hanae
    • 学会等名
      APPS 2021 Online
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi