• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

異常なストレス顆粒によるTDP-43凝集体の誘導機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 21K07291
研究機関新潟大学

研究代表者

垣花 太一  新潟大学, 医歯学系, 助教 (60746907)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワードストレス顆粒 / ALS / 神経変性疾患
研究実績の概要

筋萎縮性側索硬化症(amyotrophic lateral sclerosis:ALS)は、脳幹と脊髄の運動神経細胞の機能障害と細胞死、それによって引き起こされる運動障害を特徴とする神経変性疾患である。TDP-43は家族性および弧発性ALSの原因タンパク質である。ALSの運動神経細胞では、ユビキチン化したTDP-43が細胞質に凝集体を形成し、この凝集体が神経細胞の機能不全と細胞死を誘導し、ALSを発症する。ストレス顆粒はストレス下で一過性に形成される非膜オルガネラである。最近ユビキチン化TDP-43の凝集体形成にストレス顆粒が関与することがわかってきた。本研究の目的は、ストレス顆粒形成の品質管理機構を明らかにし、ALSにおけるTDP-43凝集体形成のメカニズムを明らかにすることである。一昨年度にあげた研究成果(Kakihana, iScience, 2021、Takahashi, Mol Cell Biol, 2022、Sango, J Biol Chem, 2022)で得られた知見を統合し、全く新しい研究成果を得つつある。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

研究計画の大部分を論文として研究発表し、新しい知見を得つつある。

今後の研究の推進方策

引き続き、ストレス顆粒形成がいかに制御され、ALSなどの神経変性疾患の発症にいかに関与するのかを明らかにする。これまでとは異なる観点からの解析を行い、ストレス顆粒が内包する未知の機能を明らかにし、これがいかに神経変性疾患に関連するかを明らかにする。

次年度使用額が生じた理由

次年度に遺伝子解析を予定しており、そのための予算を確保するため。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2023 2022

すべて 学会発表 (3件) (うち招待講演 1件)

  • [学会発表] 神経変性疾患におけるストレス顆粒形成異常の分子メカニズム2023

    • 著者名/発表者名
      垣花太一
    • 学会等名
      東北大学学際科学部フロンティア研究所セミナー
    • 招待講演
  • [学会発表] Optineurin/TIA1 pathway reduces ubiquitinated TDP-43 aggregation by promoting stress granule clearance2022

    • 著者名/発表者名
      Kakihana T, Takahashi M, Katsuragi Y, Yamashita SH, Kanki T, Onodera O, Fujii M.
    • 学会等名
      Neuro2022
  • [学会発表] ストレス顆粒形成異常の分子機構の解明2022

    • 著者名/発表者名
      垣花太一
    • 学会等名
      第15回小胞体ストレス研究会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi