• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

異常なストレス顆粒によるTDP-43凝集体の誘導機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 21K07291
研究機関新潟大学

研究代表者

垣花 太一  新潟大学, 医歯学系, 助教 (60746907)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワードストレス顆粒 / ALS
研究実績の概要

筋萎縮性側索硬化症(amyotrophic lateral sclerosis:ALS)は、脳幹と脊髄の運動神経細胞の機能障害と細胞死、それによって引き起こされる運動障害を特徴とする神経変性疾患である。TDP-43は家族性および弧発性ALSの原因タンパク質である。ALSの運動神経細胞では、ユビキチン化したTDP-43が細胞質に凝集体を形成し、この凝集体が神経細胞の機能不全と細胞死を誘導し、ALSを発症する。ストレス顆粒はストレス下で一過性に形成される非膜オルガネラである。最近、ユビキチン化TDP-43の凝集体形成にストレス顆粒が関与することがわかってきた。本研究の目的は、ストレス顆粒形成の品質管理機構を明らかにし、ALSにおけるTDP- 43凝集体形成のメカニズムを明らかにすることである。研究成果として、ストレス顆粒形成を制御する、シグナル伝達系関連タンパク質、および、ユビキチンプロテアソーム系関連タンパク質を同定し、これらのストレス顆粒形成における分子機能を明らかにすることができた。これらの成果について、国内学会で4件のポスター発表と2件の口頭発表を行った。さらに、複数の国際科学雑誌へ研究成果を発表することができた(Kakihana, iScience, 2021、Takahashi, Mol Cell Biol, 2022、Sango, J Biol Chem, 2022)。同定したパスウェイを用いて、ストレス顆粒形成異常がいかに疾患に結びつくかを明らかにするために、遺伝子発現解析を実施し、包括的な知見を得ることができた。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2024 2023

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Genetic engineering employing MPB70 and its promoter enables efficient secretion and expression of foreign antigen in bacillus Calmette Gu?rin (BCG) Tokyo2024

    • 著者名/発表者名
      Takeishi Atsuki、Shaban Amina K.、Kakihana Taichi、(22 persos)、Matsumoto Sohkichi
    • 雑誌名

      Microbiology and Immunology

      巻: 68 ページ: 130-147

    • DOI

      10.1111/1348-0421.13116

    • 査読あり
  • [学会発表] p62液滴とストレス顆粒形成制御によるNrf2抗酸化ストレス経路の活性化とドパミン誘導性神経細胞死の抑制2023

    • 著者名/発表者名
      Taichi Kakihana, Junya Sango, Masahiko Takahashi, Masahiro Fujii
    • 学会等名
      第96回日本生化学会大会
  • [学会発表] p62-body and stress granule regulate dopamine-induced neuronal cell death through activation of the Nrf2 antioxidant pathway2023

    • 著者名/発表者名
      Taichi Kakihana, Junya Sango, Masahiko Takahashi, Masahiro Fujii
    • 学会等名
      the 24th RNA Society of Japan

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi