研究課題/領域番号 |
21K07297
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分51030:病態神経科学関連
|
研究機関 | 札幌医科大学 |
研究代表者 |
臼井 桂子 札幌医科大学, 医学部, 講師 (60402872)
|
研究分担者 |
臼井 直敬 独立行政法人国立病院機構(静岡・てんかん神経医療センター臨床研究部), その他部局等, その他 (00470162)
長峯 隆 札幌医科大学, 医学部, 教授 (10231490)
篠崎 淳 札幌医科大学, 医学部, 助教 (30510953)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 長期記憶の障害 / 記憶の固定化 / てんかん / 認知症 |
研究成果の概要 |
記憶は、保持される時間により短期記憶と長期記憶に分類される。本研究では、短期記憶が正常でも長期記憶が成立しないという現象が認知症等で生じることに注目し、原因と考えられる短期記憶から長期記憶への変化過程の阻害要因を解明する手掛かりを得ることを目的として難治性てんかんの外科治療症例の頭蓋脳波解析を行った。その結果、側頭葉の底面部と外側部で記憶情報処理において異なる活動があることを見出した。側頭葉外側部は新しい情報と古い情報に対して異なる反応を示すのに対し、底面部はどちらの情報に対する反応も同じであることが明らかになった。
|
自由記述の分野 |
神経科学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究の成果は、海馬と複数の大脳領域間に存在する記憶関連ネットワークのうち、後頭葉から側頭葉を経て海馬に至る経路における視覚関連情報処理に関する特定の信号伝達様式を、時間的、空間的に描出したことであり、特に、言語性記憶機構に関する脳内領域間ネットワークの解明に資する重要な知見である。研究に用いた手法は、非侵襲的検査法である頭皮上脳波、脳磁図に即時応用が可能である。 このことは、我が国が迎えつつある超高齢化社会において喫緊の課題である認知症の早期発見、予防に必要な検査法の開発に有用であり、また、老化、認知症研究において必須の言語や記憶の理解にとって不可欠である。
|