• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

細胞間伝播性α-シヌクレインシード産生機構の解明とプリオン様伝播阻害への応用

研究課題

研究課題/領域番号 21K07299
研究機関京都府立医科大学

研究代表者

田口 勝敏  京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 講師 (60462701)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワードParkinson's disease / Lewy body / α-Synuclein / Seed / Cell-to-cell propagation
研究実績の概要

α-Synuclein(αSyn)はパーキンソン病に特徴的な病理所見である細胞内凝集体「レビー小体」の主要構成分子であり、遺伝子のミスセンス変異や重複が家族性パーキンソン病を引き起こすことから、その発症メカニズムにおいて非常に重要な分子であると位置づけられている。細胞内におけるαSynの高発現は神経変性の危険因子であり、凝集形成を促進する。レビー小体の形成領域は、病期の進行に伴って脳幹から大脳皮質へと上行性に拡大する。現在、この分子的背景には「プリオン様細胞間伝播」の存在が指摘されている。様々な要因で高分子化したαSynを主要構成成分とする「種 “Seed”」が細胞内へ取り込まれることから始まり、内在性のαSynがSeedに重合することで最終的にはレビー小体の形成につながると考えられているが、そのプロセスには未だ不明な点が数多く残されている。
本研究では、レビー小体様凝集体を有する病的神経が分泌したSeedを生化学的に分離し、その構成分子を同定、特にSeedを構成するαSynについて詳細に解析することにより、 Seed産生メカニズムを明らかにすることを目的とする。更に、Seedの形成過程を標的とした伝播阻害ストラテジーの確立を目指している。具体的には Seed産生プロセスの阻害、及びSeed 構造特異抗体による細胞間伝播の阻害によって、効率的な神経保護を図る。
最終年度では、Seedを構成するαSynに特徴的な分子修飾に着目し、これに関わる分子群の検索と同定作業、更にその分子修飾阻害が効果的に凝集形成を阻害することができるか、in vitroおよびin vivoの実験系を用いて検討を行い、有意な神経保護効果を得ることができた。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2024 2023 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] Roles of Stress Response in Autophagy Processes and Aging-Related Diseases2023

    • 著者名/発表者名
      Watanabe Yoshihisa、Taguchi Katsutoshi、Tanaka Masaki
    • 雑誌名

      International Journal of Molecular Sciences

      巻: 24 ページ: 13804~13804

    • DOI

      10.3390/ijms241813804

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] マウス嗅球の傍糸球体細胞に高発現するパーキンソン病関連分子α-シヌクレインの機能解析2024

    • 著者名/発表者名
      田口勝敏、渡邊義久、辻村敦、田中雅樹
    • 学会等名
      第129回 日本解剖学会総会・全国学術集会
  • [学会発表] Differential expression profiles of α-synuclein in rodent and primate brain2023

    • 著者名/発表者名
      田口勝敏、渡邊義久、辻村敦、澤村正典、高橋良輔、田中雅樹
    • 学会等名
      北米神経科学会 SfN2023
    • 国際学会
  • [備考] 京都府立医科大学 生体構造科学 教室ホームページ

    • URL

      http://www.f.kpu-m.ac.jp/k/anatomy1/

  • [備考] 京都府立医科大学 生体構造科学 大学公式ホームページ

    • URL

      https://www.kpu-m.ac.jp/doc/classes/igaku/seitai/35.html

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi