• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

脳梗塞の病態進行における卵巣ホルモン-細胞免疫相互作用の役割

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21K07306
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分51030:病態神経科学関連
研究機関神戸薬科大学

研究代表者

長谷川 潤  神戸薬科大学, 薬学部, 教授 (10332230)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード卵巣ホルモン / 脳梗塞 / エストラジオール / プロゲステロン / アストロサイト
研究成果の概要

本研究では、脳梗塞の病態進行における卵巣ホルモンの影響を検証することを目的とした。マウス光血栓性脳梗塞モデルを用いて、脳梗塞作製後にエストラジオール、プロゲステロン又はその両者を投与し、病態を検討した。雌マウスを用いた解析の結果、エストラジオール及びプロゲステロンは、ミクログリアの動態には影響しなかったが、アストロサイトの反応性を調節することが分かった。これらのアストロサイトの反応性変化は卵巣の有無による影響を受けなかった。雄マウスでも同様の結果を得られたが、炎症性サイトカインの発現に関しては、一部に雌雄差が見られた。今回の実験条件においては、脳梗塞部位へのT細胞の集積は認められなかった。

自由記述の分野

神経科学、衛生薬学、毒性学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究により、脳梗塞、特に病変が小さいラクナ梗塞において、卵巣ホルモンが病態を制御することが初めて明らかとなった。また、エストラジオールとプロゲステロンが異なる影響を示すことが分かった。ラクナ梗塞は自覚症状の乏しい脳血管疾患であり、認知症の原因である可能性が示唆されている。したがって本研究成果は、卵巣ホルモンの制御が認知症を始めとする脳疾患の治療や予防に応用できる可能性を示唆したものである。また、この卵巣ホルモンの影響には雌雄差は見られなかったことから、エストロゲン用作用をもつ環境化学物質が、男女を問わず脳疾患の病態に影響している可能性を提起するものである。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi