• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

非小細胞肺がんのがん間質における低酸素応答の解析とがん免疫治療への応用

研究課題

研究課題/領域番号 21K07316
研究機関滋賀医科大学

研究代表者

寺本 晃治  滋賀医科大学, 医学部, 特任講師 (10452244)

研究分担者 片岡 瑛子  滋賀医科大学, 医学部, 助教 (00746919)
醍醐 弥太郎  滋賀医科大学, 医学部, 教授 (30345029)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード低酸素応答 / 非小細胞肺がん / がん関連線維芽細胞 / 腫瘍関連マクロファージ / TGF-alpha / TGF-beta / PD-L1
研究実績の概要

本研究では、がん組織の複雑性に着目し、がん間質のがん関連線維芽細胞(CAF)を中心にして、がん細胞⇔CAF、CAF⇔腫瘍浸潤リンパ球の細胞間相互作用を解析することで、腫瘍微小環境における抗腫瘍免疫応答の制御機構を解明しようするものである。
2022年度の研究においては、がん組織に浸潤している免疫担当細胞のうち、腫瘍関連マクロファージ(TAM)に着目して、低酸素状態によるサイトカイン Transforming growth factor-alpha (TGF-a)やTransforming growth factor-beta (TGF-b)の発現の影響を調べた。in vitroで、TAM(type2 マクロファージ)を誘導して、仮想低酸素状態のもとで培養すると、TGF-aとTGF-bのmRNAレベルでの発現が亢進すること、また、TGF-aを添加して低酸素状態で培養すると、TGF-b mRNAの発現が、さらに増強することが判明した。これらの結果については、日本人類遺伝学会 第67回大会で報告した。
また、腫瘍微小環境における抑制性の免疫応答について理解するために、非小細胞肺がんにおけるPD-L1陽性のマクロファージの分布(組織内密度)について、さらに調査を進めた。その結果、組織おけるD-L1陽性のマクロファージの密度が高く、血漿中の可溶性PD-L1濃度が高い群では、手術後の予後が不良であることが判明した。これらの結果については、2022年度内に論文にまとめて、現在、投稿中である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

低酸素状態における、がん細胞⇔CAF、CAF⇔腫瘍浸潤リンパ球の細胞間相互作用について、TGF-alphaやTGF-betaなどのサイトカインに注目して調べられており、その結果、データが得られつつあり、学会発表に繋げられている。

今後の研究の推進方策

引き続き、低酸素状態での腫瘍微小環境における細胞間相互作用を、TGF-alphaやTGF-betaなどのサイトカインに注目して調べるが、今年度は、mRNAレベルだけではなく、これらのサイトカインのタンパクレベルでの発現の変化についても調査をする。

次年度使用額が生じた理由

2022年度においては、2021年度の未使用分の補助金があり、そちらから使用したために、今回も次年度使用額が生じた。今年度は、2023年度の予定額と合わせて使用する計画である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2022

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 非小細胞肺がんにおけるTGFαの発現制御2022

    • 著者名/発表者名
      寺本晃治、住本秀敏、醍醐弥太郎
    • 学会等名
      第81日本癌学会学術総会
  • [学会発表] M2マクロファージにおける低酸素環境によるTGFα, TGF-βの発現制御2022

    • 著者名/発表者名
      寺本晃治、住本秀敏、醍醐弥太郎
    • 学会等名
      日本人類遺伝学会 第67回大会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi