• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

認知症患者のピロリ菌CagA抗体陽性率の検討

研究課題

研究課題/領域番号 21K07321
研究機関大分大学

研究代表者

塩田 星児  大分大学, 医学部, 准教授 (00420646)

研究分担者 山岡 吉生  大分大学, 医学部, 教授 (00544248)
村上 和成  大分大学, 医学部, 教授 (00239485)
宇都宮 理恵  大分大学, 医学部, 助教 (90897521)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワードヘリコバクター・ピロリ / 認知症
研究実績の概要

ヘリコバクター・ピロリ(ピロリ菌)感染は海外ではアルツハイマー型認知症と関係していることが報告されているが、我々が以前行った研究では正常群とアルツハイマー型認知症群ではピロリ菌感染率に差を認めなかった。ピロリ菌の病原因子であるCagAの中でも東アジア型CagAはピロリ菌感染者の中でも胃癌と関係があると報告されている。私は東アジア型CagA抗体を検出するELISAキットの構築に成功した。本研究においては、認知症群とCagAに着目し、アルツハイマー型認知症の患者ではCagA抗体や東アジア型CagA抗体の陽性率が高いという仮説を検証することを目的とする。抗体価の測定は既存のELISAキットに加え、我々の開発した東アジア型CagA抗体を検出するELISAキットにて陽性率を検討する。本研究は認知症発症高リスク群のスクリーニング有用となる可能性がある。
2021年度は研究計画について倫理委員会用に研究計画書を作成し、倫理委員会の承諾を得た。2021年12月から対象者のエントリーを開始し、少数ではあるが患者登録を行っている。抗東アジア型CagA ELISAキットの引き続きの作製も行っている。欧米型CagAピロリ菌由来のCagAに対する血清抗体を検出するELISAキットが市販されていたが、2020年末ごろで販売中止となっており、あらたな欧米型CagAピロリ菌由来のCagAに対する血清抗体を検出するELISAキットを調べているところである。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

新型コロナウイルス感染症の影響で認知症患者の受診抑制があるため、エントリーが思うよりも遅れている。

今後の研究の推進方策

引き続き認知症患者のエントリーを行う。

次年度使用額が生じた理由

コロナ禍の影響でエントリーが遅れており、ELISAの実行が遅れたため。次年度も引き続き患者エントリーを行い、症例がたまった時点でELISAを行う。

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi