• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

褐色脂肪細胞によるリポ蛋白リパーゼ産生と肥満ー肥満の新しい内科治療に向けてー

研究課題

研究課題/領域番号 21K07328
研究機関東邦大学

研究代表者

大平 征宏  東邦大学, 医学部, 准教授 (00398835)

研究分担者 大城 崇司  東邦大学, 医学部, 准教授 (60404563)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2026-03-31
キーワード肥満 / 脂肪細胞
研究実績の概要

肥満(BMI 25kg/m2以上)は代謝疾患のみならず心不全などの原因になる。しかし、脂肪が蓄積し肥満になるメカニズムは、未だ明らかになっていない。本研究はBMI 35kg/m2以上の高度肥満で胃を縮小する肥満外科手術を受ける患者から皮下脂肪および内臓脂肪の組織を採取し、その脂肪細胞を用いて研究をすることにより肥満のメカニズムをさらに解明することを目的としている。我々は過去の検討で、高度肥満患者の血中リポ蛋白リパーゼ濃度が胃を縮小する肥満外科手術後に著明に増加し、それに伴い体重が著明に減少することを見いだしており、今回の研究では肥満になるメカニズムにリポ蛋白リパーゼが関与しているかどうかを検討する。また、リポ蛋白リパーゼの発現には様々な物質が関与しており、それについても定量して検討する。この研究により、肥満になるメカニズムに新しい知見が加わることで、肥満の新しい薬物療法に発展することが期待される。今年度、肥満外科手術患者21例から脂肪組織の採取を行い、現在合計で肥満外科手術症例46例分の皮下脂肪、内臓脂肪の組織が採取されている。また、これら全ての脂肪組織から、脂肪細胞内の物質を測定するためのcDNAの作成も終了している。また、採取された一部の検体では皮下脂肪、内臓脂肪のリポ蛋白リパーゼ発現の定量も終了している。まだリポ蛋白リパーゼを測定できた検体数が少ないため、具体的な統計解析はできていないが、症例の蓄積は当初の予定通りである。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

肥満外科手術症例の脂肪組織採取、cDNAの作成、リポ蛋白リパーゼmRNAの定量は当初の予定通りの症例数でできている。非肥満患者の外科手術時の脂肪組織採取が進んでいないが、必要症例数は少ないので次年度以降増やしていく予定である。

今後の研究の推進方策

今年度と同様に肥満外科手術時に皮下脂肪、内臓脂肪組織を採取しcDNAを作成していく。準備ができた検体から順次リポ蛋白リパーゼmRNAの定量を行っていく。また、メカニズムに関連すると考えられるPPARGC-1α (Peroxisome Proliferator-Activated Receptor γ Coactivator1-α)のmRNA定量を行っていく。

次年度使用額が生じた理由

非肥満症例からの脂肪組織採取が、患者の同意の問題などあり思うようにできなかった。次年度は非肥満症例からも脂肪組織を採取し、cDNAの作成、リポ蛋白リパーゼの定量などに使用する予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2021

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] Decreased Triglyceride and Increased Serum Lipoprotein Lipase Levels Are Correlated to Increased High-Density Lipoprotein-Cholesterol Levels after Laparoscopic Sleeve Gastrectomy2021

    • 著者名/発表者名
      Ohira M, Watanabe Y, Yamaguchi T, Onda H, Yamaoka S, Abe K, Nakamura S, Tanaka S, Kawagoe N, Nabekura T, Oshiro T, Nagayama D, Tatsuno I, Saiki A
    • 雑誌名

      Obesity Facts

      巻: 14 ページ: 633-640

    • DOI

      10.1159/000519410

    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi