• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

臨床瞑想法を高齢者の認知機能障害に応用するための基礎研究

研究課題

研究課題/領域番号 21K07344
研究機関和歌山県立医科大学

研究代表者

廣西 昌也  和歌山県立医科大学, 医学部, 教授 (80316116)

研究分担者 樫葉 雅人  和歌山県立医科大学, 保健看護学部, 講師 (00896988)
伊東 秀文  和歌山県立医科大学, 医学部, 教授 (20250061)
山本 明弘  和歌山県立医科大学, 保健看護学部, 教授 (20320054)
川村 晃右  京都橘大学, 看護学部, 専任講師 (20708961)
早川 博子  和歌山県立医科大学, 保健看護学部, 助教 (30722897)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
キーワード瞑想 / マインドフルネス / 認知症 / 軽度認知障害
研究実績の概要

本年度は瞑想会の開催と観察研究に関する体制構築、学内倫理審査、研究スケジュールの立案を行った。まず、ゆるめる瞑想会の開催と研究の遂行のため、僧侶であり瞑想指導者である飛騨千光寺の大下大圓氏に和歌山県立医科大学の連携教授への就任を要請し、大学からも承認を得た。大下大圓氏の助言を受けながら、実際にゆるめる瞑想会を行う上での手順書を作成し、また動画教材として自宅で瞑想を行えるよう撮影を行い、アiPadや参加者の自宅のDVDシステムで視聴できるよう資材を作成した。さらに、ゆるめる瞑想会の実施瞑想会への参加者を募るため、瞑想に関する説明や実際を指導する動画を大学のYouTubeチャンネルで公開し、さらに瞑想に関するフライヤーを作成し、和歌山県立医科大学附属病院紀北分院の外来などで配布中である。また瞑想に関する研究に関して学内の倫理審査を受審し、研究の実際における問題点について検討を行い、観察研究として実施するための承認を得た。和歌山県立医科大学附属病院紀北分院で開催される”ゆるめる瞑想会”の参加者に対して、承諾書、研究スケジュール、スタッフの配置に関して計画を立案し、またストレスマーカーの測定に関する依頼し、さらに心理テストバッテリーの選定と入手を行った。COVID-19の流行時には学内の規定によるイベントの開催が行えない可能性があるが、順調にいけば来年度前半に瞑想会の開催を行い、認知機能低下者に対する瞑想の評価を施行する予定となっている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

倫理審査の受審が順調に終了し、瞑想会の実施も予定立案が完成している。またスタッフのリクルートやメーカーへの検査依頼、心理バッテリーの入手なども既に終了している。

今後の研究の推進方策

令和4年度は”ゆるめる瞑想会”を開催し、認知機能低下者への観察研究を施行するスケジュールが立案されている。COVID-19の流行動向を考慮しながらにはなるが、瞑想会参加者および研究スタッフの感染リスクを考慮しながら令和4年中に2回の瞑想会におけるデータ観察を予定している。観察人数の確保については不透明な部分があるが、日程的には余裕があるため観察人数が少ない場合はさらに瞑想会での観察を検討する。

次年度使用額が生じた理由

COVID-19流行により、令和3年度は瞑想会の開催がなかったこと、また研究会議や学会での県外への出張がなく、Web会議が増えたことにより、令和3年度の使用額が少なかった。令和4年度分の使用としては、ゆるめる瞑想会における感染対策や血液検査の外注費用などに使用する予定である。

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi