• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

臨床瞑想法を高齢者の認知機能障害に応用するための基礎研究

研究課題

研究課題/領域番号 21K07344
研究機関和歌山県立医科大学

研究代表者

廣西 昌也  和歌山県立医科大学, 医学部, 教授 (80316116)

研究分担者 樫葉 雅人  和歌山県立医科大学, 保健看護学部, 講師 (00896988)
伊東 秀文  和歌山県立医科大学, 医学部, 教授 (20250061)
山本 明弘  和歌山県立医科大学, 保健看護学部, 教授 (20320054)
川村 晃右  京都橘大学, 看護学部, 准教授 (20708961)
早川 博子  和歌山県立医科大学, 保健看護学部, 助教 (30722897)
梶本 賀義  和歌山県立医科大学, 医学部, 助教 (20398457)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
キーワード瞑想 / マインドフルネス / 認知症 / 軽度認知症
研究実績の概要

前年度までに行った軽度認知症患者に対する4回の瞑想会において測定した瞑想前後のストレス・気分評価(MMSEおよびHDS-R、日本版GHQ(General Health Questionale)精神健康調査票30項目版(精神健康状態)、日本語版 UWIST気分チェックリスト(気分の変化)、JUMACL20を用いた「ゆるめる瞑想」実施後 の気分状態の持続効果、血液検査によるストレス指標(エピネフリン、ノルエピネフリン、ドパミン、コルチゾール、DHEA-S(デヒドロエピアンドロステロ ンサルフェート))、炎症性サイトカインの指標(高感度IL-1β、IL-6))の測定結果の執筆を行なっているところである。また発表に際して、瞑想に際しての身体の生理的変化を記載するための補填実験を計画中である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

論文化にあたっての準備がやや遅れている。

今後の研究の推進方策

瞑想時の身体の生理的変化(脈拍、脳波、血圧など)に関するデータを追加して出版予定である。

次年度使用額が生じた理由

論文発表のための追加実験(瞑想時の身体の身体的変化)を行うため。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2023

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 軽度認知症者を対象としたゆるめる瞑想の効果2023

    • 著者名/発表者名
      梶本賀義
    • 学会等名
      第42回日本認知症学会学術集会

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi