研究課題/領域番号 |
21K07368
|
研究機関 | 高知大学 |
研究代表者 |
大迫 洋治 高知大学, 教育研究部医療学系基礎医学部門, 准教授 (40335922)
|
研究分担者 |
由利 和也 高知大学, 教育研究部医療学系基礎医学部門, 教授 (10220534)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 社会性 / 慢性痛 |
研究実績の概要 |
本研究は、社会的一夫一婦制げっ歯類であるプレーリーハタネズミを用いて、社会的認知能力に対する慢性痛の影響を多面的に解析することを目的とする。慢性痛を発症させる目的で、坐骨神経結紮による神経障害性疼痛モデルを作製し、その機械的刺激閾値をvon Freyフィラメントにより測定したところ(von Frey テスト)、マウス・ラットにおける同モデルの報告に比べ、機械的刺激閾値の低下が長期間持続しなかった。その原因としてプレーリーハタネズミにおけるvon Frey テストの感度が、マウス・ラットより低いことが考えられる。そこで、von Freyフィラメントでの刺激方法をいろいろ変えて、その際に出現する行動の変化を解析することで、プレーリーハタネズミに適したvon Frey テスト法を探索した。その結果、足底と趾間より足背刺激の方が機械的刺激閾値が低く、足底・趾間刺激では後肢を引っ込める回避行動しかみられなかったのに対し、足背刺激では後肢を振る(フリッキング)・舐める(リッキング)行動が観察された。さらにこれらの行動は、被験動物が毛づくろい(グルーミング)している際に刺激しても観察されなかった。この方法に従ってvon Freyテストを実施すると、坐骨神経結紮後にアロディニアが1ヶ月以上持続し、作製法の異なる複数の神経障害性モデルで同様の結果が得られた。また、結紮前に回避行動を示した被験動物でモデルを作製するとアロディニアが強く発現する傾向にあり、稀に結紮前でも足背刺激に対してフリッキングを示す被験動物もいた。これらのことから、プレーリーハタネズミにおける神経障害性疼痛モデルの作製にあたり、マウス・ラットと異なるvon Freyテスト法が必要であり、かつ被験動物の機械的刺激に対する感受性が神経障害性疼痛評価に影響することが明らかになった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
社会的認知能力に対する慢性痛の影響を多面的に解析することが本研究の目的である。本研究の遂行にあたり、慢性痛モデルにおける疼痛関連行動の正確な評価は必須である。これまで、マウス・ラットにおける評価法に従って行ってきたが、モデルにおける慢性痛発症の再現性が悪く効率が悪かった。本年度において、プレーリーハタネズミに適した評価法を確立できたことは、次年度以降の安定した研究遂行に重要である。
|
今後の研究の推進方策 |
本年度に確立したプレーリーハタネズミに適したvon Freyテスト評価法により、プレーリーハタネズミの神経障害性疼痛モデルにおいても、アロディニアが1ヶ月以上持続することが確認でき、慢性痛を発症していることが明らかになった。次年度以降は、この神経障害性疼痛モデルを用いて、慢性痛と一夫一婦制げっ歯類の社会行動との関係を多面的に解析していく。次年度は特に、慢性痛が絆形成に影響するか確認していく。具体的には、神経障害性疼痛モデルの性的パートナーに対する嗜好性を行動学的に解析する。加えて、性的パートナーに対する性行動や性衝動に対する慢性痛の影響の有無も行動学的に確認していく。
|
次年度使用額が生じた理由 |
本研究に用いた実験動物はすべて自家繁殖で系統維持しており、飼育匹数の変動による飼育維持管理費および餌購入費が当初の予定と若干異なったために翌年度に繰り越した。繰り越し分については、次年度の実験動物の飼育維持管理費用に引き続き充てる。
|