• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

うつ病態と関連する血中トリプトファン・キヌレニンの新規運搬因子の同定と役割解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21K07369
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分52010:内科学一般関連
研究機関九州大学

研究代表者

瀬戸山 大樹  九州大学, 大学病院, 助教 (30550850)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワードうつ病 / トリプトファン / キヌレニン / 血中運搬因子 / プロテオミクス
研究成果の概要

うつ病と関連するバイオマーカーとしてのトリプトファン・キヌレニン代謝物は、血中では運搬タンパク質に結合しており、本研究はその運搬因子の同定と、うつ病態と関連解析を目的とした。運搬因子を血しょうタンパク質のゲルろ過法-SDS-PAGE法と質量分析により同定し、そのタンパク質の血中濃度定量法の確立し、うつ病との関連性を評価した。血中トリプトファンの運搬タンパク質であるα2マクログロブリン(A2M)の血中レベルは、うつ病患者群で有意に低下していた。また、プロテオミクス解析を導入して血しょうタンパク質300種を対象として、運搬因子の再検索を行い、数多くの結合因子の候補を同定した。

自由記述の分野

生体分子解析学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は、大うつ病に関連するトリプトファン・キヌレニン代謝物の運搬因子としてα2マクログロブリン(A2M)を同定し、その血中レベルがうつ病患者で有意に低下していることを発見した。さらにプロテオミクス解析により、新たな結合因子候補も多数同定された。これらの結果は、うつ病の生物学的メカニズムの理解へのきっかけを見出し、新たな診断基準や個別化医療の発展に寄与する可能性があります。A2Mの定量法の確立は、診断や治療効果のモニタリングにおいて重要であり、うつ病患者のケアの質向上に繋がると考えられる。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi