• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

がん患者の抗腫瘍免疫のアクセル機能を評価できる血液中バイオマーカー評価法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 21K07370
研究機関熊本大学

研究代表者

大西 紘二  熊本大学, 病院, 特任准教授 (40613378)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワードリンパ節マクロファージ / 大腸がん / ケモカイン
研究実績の概要

前年度までの研究課題において、我々はIFNαで活性化されたCD169高発現マクロファージを対象としてマイクロアレイ解析を行い、複数の細胞外分泌因子の発現が特に高い傾向があることを見だした。その中でも発言量が比較的高く、がん細胞の増殖への関与が知られているCCL8とCXCL10のケモカインに着目した。過去に切除術が実施された大腸がん患者48例の凍結保存血清を対象として、リンパ節検体におけるリンパ節マクロファージのCD169発現量と、患者血清中のCCL8、CXCL10の濃度を測定した。リンパ節マクロファージのCD169発現については免疫組織化学、血清中のケモカイン濃度についてはELISA法で測定した。リンパ節マクロファージのCD169発現量と、CCL8またはCXCL10濃度の相関についてPearsonの相関分析を行うと、相関係数はそれぞれ 0.26, 0.08 であり、p値(両側検定)はそれぞれ 0.078, 0.96 であった。リンパ節マクロファージのCCL8またはCXCL10発現を免疫組織化学的に解析すると、マクロファージにおける陽性率はそれぞれ約 30%, 約 10% であった。
今後は ISH 法を用いてこれらのケモカイン発現細胞を分析して、血清中ケモカイン濃度とリンパ節マクロファージとの関連を詳細に解析する予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

患者血清検体を対象としたケモカイン濃度測定が実施でき、ある程度の統計学的解析を実施することを達成できたから。

今後の研究の推進方策

上記の実験結果に加えて、ISH 法によるケモカイン発現細胞の詳細な解析を加える予定である。また、そのほかの候補分子を対象とした解析、その他の癌種での同様の解析も検討したいと考えている。

次年度使用額が生じた理由

当該年度では、COVID-19感染再拡大による学会や出張の停止などの影響で旅費に関わる支出が無く、使用額が予定よりもやや少ない状況となった。次年度では ISH 法による組織解析の実験計画を新たに加えることで、使用していく予定にしている。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2022

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] Naringenin potentiates anti-tumor immunity against oral cancer by inducing lymph node CD169-positive macrophage activation and cytotoxic T cell infiltration2022

    • 著者名/発表者名
      Kawaguchi S、Kawahara a、Fujiwara Y、Ohnishi K、Pan C、Yano H、Hirosue A、Nagata M、Hirayama M、Sakata J、Nakashima H、Arita H、Yamana K、Gohara S、Nagao Y、Maeshiro M、Iwamoto A、Hirayama M、Yoshida R、Komohara Y、Nakayama H
    • 雑誌名

      Cancer Immunology, Immunotherapy

      巻: - ページ: -

    • DOI

      10.1007/s00262-022-03149-w

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi