• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

持続性心房細動アブレーション後の再発予測における圧受容体反射の有用性検証

研究課題

研究課題/領域番号 21K07371
研究機関大分大学

研究代表者

三好 美帆  大分大学, 医学部, 助教 (40873477)

研究分担者 近藤 秀和  大分大学, 医学部, 助教 (90724170)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワードBaroreflex Sensitivity
研究実績の概要

当院で心房細動アブレーションを受けた67名の心房細動患者(女性14名,平均年齢65.2±10.1歳,PAF46名,PeAF21名)を登録し前向きに観察研究を行った。入院時の基本情報・患者背景・各種検査所見を収集し,ベースライン及びアブレーション後2日目のBRSを測定し、比較検討した。
結果: ①アブレーション前のBRSはPAF患者と比較してPeAF患者において有意に低下していた(2.97 ms/mmHg vs. 4.70 ms/mmHg, P=0.047)。②全心房細動患者67名において,アブレーション前後でBRSは有意に低下していた(4.66 ms/mmHg vs. 0.55 ms/mmHg, P<0.001)。③心房細動アブレーションによるBRS修飾効果は,PeAF患者と比較してPAF患者において強く認められた(PAF患者:4.70 ms/mmHgから0.62 ms/mmHgへ低下,P<0.001,PeAF患者:2.71 ms/mmHgから0.06 ms/mmHgへ低下,P=0.027)。④心房細動アブレーション後にBRSの低下を来たさなかった患者は,PeAF患者において有意に多かった(PeAF患者 25% vs. PAF患者 0%)。
以上の内容をMiyoshi M, et al. Baroreflex Sensitivity in Patients with Atrial Fibrillation. J Am Heart Assoc 2020;9:e018019.に報告している。再現性確認のため論文時よりもさらに症例数を増やし,評価したがやはり同様の結果が得られた。さらにアブレーション時の左房内電位や心房内伝導速度とBRSの関連を検討した。まだ症例数は少ないものの、左房内電位とBRSの関連は認めなかったが、BRS値と左房側壁の伝導速度に正の相関を認めた。左房の伝導速度低下症例ではBRSも低下している可能性が示唆された。またアブレーション後にBRSの低下を強く認めた発作性心房細動症例において再発が少なかった。持続性心房細動症例においては同様の傾向は認めなかった。

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi