研究課題/領域番号 |
21K07375
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分52010:内科学一般関連
|
研究機関 | 埼玉医科大学 |
研究代表者 |
前田 卓哉 埼玉医科大学, 医学部, 教授 (20383763)
|
研究分担者 |
樽本 憲人 埼玉医科大学, 医学部, 准教授 (00746993)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 網羅的遺伝子検査 / COVID-19 / 遺伝子解析 / MinION |
研究成果の概要 |
SARS-CoV-2感染拡大時期には、COVID-19患者検体を網羅的に解析し、他の病原体の共感染が病態に与える影響を検証した。結果、すべての重症および中等症患者でもウイルス共感染は検出せず、重症化への関与は否定された。なお、重症および中等症42名のうち16例から24の細菌感染症が確認されたが、いずれも肺炎の増悪因子にはなり得なかった。本システムは、新規の抗菌薬耐性メカニズムの解明にも貢献した。血液培養から同定したDysgonomonas capnocytophagoidesをMinion Flongle を用いて解析し、新規Class B MBL遺伝子blaDPC-1の関与を証明した。
|
自由記述の分野 |
臨床検査医学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
感染症を早期に診断し、適切な治療法を選択するためには、なにより病原体の正確な診断が重要である。一方、従来の検査技術では、想起される病原体に関する生物学的もしくは遺伝学的な情報がなければ、正しい診断は不可能であった。ところが、本研究で検証した網羅的な遺伝子増幅技術、および、ゲノムシーケンス技術を臨床検査に応用することで、事前の情報が無い新規病原体が覚知でき、新規の抗菌薬耐性菌の同定も実現できる。本研究では、医療機関において実際の臨床検体を活用し、これらのパイプラインの実用性を実証したことに意義があるといえる。
|