• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

終末期の間質性肺炎患者に対する緩和ケア確立に関する研究―呼吸困難に対する介入―

研究課題

研究課題/領域番号 21K07388
研究機関浜松医科大学

研究代表者

須田 隆文  浜松医科大学, 医学部, 教授 (30291397)

研究分担者 森 雅紀  聖隷クリストファー大学, 看護学研究科, 臨床教授 (10771868)
藤澤 朋幸  浜松医科大学, 医学部, 助教 (20402357)
森田 達也  聖隷クリストファー大学, 看護学研究科, 臨床教授 (70513000)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード間質性肺炎 / 緩和治療 / 徐放性モルヒネ製剤
研究実績の概要

間質性肺炎は一般にきわめて予後不良の疾患であるが,現在,実臨床において多くの間質性肺炎患者は,終末期に十分な緩和的な医療を受けることなく死を迎えており,終末期の緩和ケアは大ききなアンメットニーズとなっている.申請者らの調査研究などによって,アンメットである大きなきな理由として,このような患者に対する緩和ケアについて質の高いエビデンスが存在しないことなどが明らかとなった.そこで,終末期の間質性肺炎患者の緩和ケアを確率するプロジェク
トの一貫として,本研究では,これらの患者の最大の苦しみである呼吸困難に対する薬物療法に関するエビデンスの創出に挑む.本研究では,第3相試験につなげるための間質性肺炎患者の呼吸困難に対するモルヒネの有用性を検証する単群多施設共同試験(第2相)を実施した.本年度は前述の臨床試験を進め,特定臨床研究の許可を浜松医科大学倫理委員会で取得し,国内の6施設で研究を開始した.具体的には,・対象:画像所見(高解像CT),肺機能検査などで間質性肺炎と診断された20歳以上の患者(35例).かつ標準治療を行っているにも関わらず息切れの症状がmodified MRC (mMRC) scoreが3以上で,室内気下でPaCO2≦60 Torrである間質性肺炎患者を対象とし(モルヒネが禁忌,あるいはオピオイド使用歴のある患者は除く)し,徐放性モルヒネ製剤(10→20 mg/日)を投与し,安全性を主要評価項目とし,副次的評価項目として,呼吸困難だけでなく,多面的にQOLを以下の通り評価した.現在までのところ,目標症例数34例に対し,19例が登録され,安全性に関する問題は認められていない.今後,さらに症例を集積する予定である.

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2023

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] Palliative care for interstitial lung disease: A nationwide survey of pulmonary specialists2023

    • 著者名/発表者名
      Fujisawa Tomoyuki、Akiyama Norimichi、Morita Tatsuya、Koyauchi Takafumi、Matsuda Yoshinobu、Mori Masanori、Miyashita Mitsunori、Tachikawa Ryo、Tomii Keisuke、Tomioka Hiromi、Hagimoto Satoshi、Kondoh Yasuhiro、Inoue Yoshikazu、Suda Takafumi
    • 雑誌名

      Respirology

      巻: 28 ページ: 659~668

    • DOI

      10.1111/resp.14493

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi