• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

終末期の間質性肺炎患者に対する緩和ケア確立に関する研究―呼吸困難に対する介入―

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21K07388
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分52010:内科学一般関連
研究機関浜松医科大学

研究代表者

須田 隆文  浜松医科大学, 医学部, 理事 (30291397)

研究分担者 森 雅紀  聖隷クリストファー大学, 看護学研究科, 臨床教授 (10771868)
藤澤 朋幸  浜松医科大学, 医学部, 助教 (20402357)
森田 達也  聖隷クリストファー大学, 看護学研究科, 臨床教授 (70513000)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード間質性肺炎 / 緩和医療 / 呼吸困難 / モルヒネ
研究成果の概要

「間質性肺炎患者の呼吸困難に対する薬物療法のエビデンス」を創出するため,多施設共同単一群非盲検非対照試験を計画し,モルヒネ徐放製剤の忍容性,安全性,有効性などを検討した.医師主導の特定臨床研究として,国内6施設の協力を得て,すでに24例の間質性肺炎患者(目標症例数:34例)を登録し,現在,その結果を解析し,さらに目標症例数に向けて研究を継続している.現在まで,本特定臨床研究の継続にあたって,問題となるような重篤な有害事象は発生していない

自由記述の分野

呼吸器内科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は,いまだ確立していない間質性肺炎患者の緩和ケアにおいて,これらの患者の最も大きな苦しみである呼吸困難に対するモルヒネ徐放製剤の安全性,有効性などについて検証し,第3相試験に進むための基盤となる知見を得ることである.本研究の結果によって,間質性肺炎患者の呼吸困難に対する診療における新たなエビデンスが得られ,これらの患者のより適切な緩和治療の開発,普及につながる可能性を持つ意義のある研究である.

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi