研究課題/領域番号 |
21K07400
|
研究機関 | 日本大学 |
研究代表者 |
丸岡 秀一郎 日本大学, 医学部, 准教授 (80599358)
|
研究分担者 |
伊藤 亮治 公益財団法人実験動物中央研究所, 実験動物応用研究部, 室長 (60425436)
岡山 吉道 日本大学, 医学部, 兼任講師 (80292605)
権 寧博 日本大学, 医学部, 教授 (80339316)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | ヒト化マウス / ヒト脳マスト細胞 / ヒト肺マスト細胞 / 喘息 / ストレス |
研究実績の概要 |
心理社会的ストレス(以降、ストレス)は、気管支喘息(以降、喘息)の病態形成、増悪に関与する環境因子であるが、ヒトの気道局所の免疫細胞群による分子病態の詳細は不明である。本研究の目的は、ヒト免疫細胞を有するヒト化マウスを用いて、これまで解析困難であったヒト免疫環境下のストレス関連喘息の分子病態を明らかにし、診断、治療につながる臨床的意義を見出すことである。 項目(1)「免疫ヒト化マウスを用いたストレス関連喘息モデルでの肺ヒト免疫細胞の役割の検証」については、免疫ヒト化マウスから脳ヒトマスト細胞および肺ヒトマスト細胞を抽出し、細胞培養することに成功した。さらに、遺伝子発現解析をすすめ、マスト細胞が有する遺伝子群が発現していることを確認した。さらに、IgE刺激によるヒトヒスタミン遊離、ヒトIL-33刺激によるヒトIL-13産生を確認することができた。また、喘息およびストレスモデルについて、BALB/cマウスを用いて実験をすすめた。その結果、拘束ストレス負荷による喘息モデル(卵白アルブミン(抗原)+フラジェリン(アジュバント))は、肺胞洗浄液中の好酸球数が増加することが確認でき、網羅的遺伝子発現解析を進めた。 項目(2)「免疫ヒト化マウスを用いた喘息モデルでの脳ヒトマスト細胞の役割の検証」については、コントロールマウスおよびヒトIL-33誘導性喘息モデルマウス由来ヒト脳マスト細胞の遺伝子発現解析および機能解析をすすめている。 また、本研究の成果として、ヒト化マウスによる難治性喘息モデル、ヒトマスト細胞、ストレス関連喘息などに関する学会、研究会発表を行った。
|