研究課題/領域番号 |
21K07401
|
研究機関 | 日本歯科大学 |
研究代表者 |
廣野 玄 日本歯科大学, 新潟生命歯学部, 准教授 (80386268)
|
研究分担者 |
大越 章吾 日本歯科大学, 新潟生命歯学部, 教授 (70231199)
長谷川 勝彦 日本歯科大学, 新潟生命歯学部, 准教授 (60328870)
河野 正己 日本歯科大学, 新潟生命歯学部, 教授 (20170201) [辞退]
石川 博 筑波大学, 医学医療系, 研究員 (30089784)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 閉塞性睡眠時無呼吸症 / 非アルコール性脂肪肝疾患 / 非アルコール性脂肪肝炎 / 慢性間欠的低酸素 / RANTES |
研究実績の概要 |
我々はこれまでの臨床研究において、閉塞性睡眠時無呼吸症(OSA)が非アルコール性脂肪肝疾患/脂肪肝炎(NAFLD/NASH)やメタボリックシンドロームと密接に関係があること、持続陽圧呼吸療法(CPAP)によってNAFLDからNASHへの進展を予防する効果があることを見出した。今回、動物モデルマウスを用いて夜間低酸素の長期的な改善がNASHを改善しうるか、また、それを評価する最も効果的な肝線維化マーカーは何か、を明らかにすることを目的とする。この治療法に有効な患者の特徴を検討して選別し、適切な肝線維化マーカーによって評価ができれば、有効な治療法の存在しないNASHの新しい治療法になりうると期待される。 まず、高カロリー食を20週間与えて飼育したマウスをNAFLD群と定義し、一方、通常食で同様の期間飼育したマウスをcontrol群と定義した。その後、それぞれ両群において、1日8時間間欠的低酸素状態(CIH)でさらに4週間飼育した群(CIH群)と、通常空気でさらに4週間飼育した群(非CIH群)に分け、全体を4群に分類した。これらの4群を種々のパラメーターで比較検討した。それぞれの群の肝抽出蛋白からウエスタンアレイを行った結果、NAFLD+CIH群でオステオポンチンとIcam-1の発現が上昇していることを見出し、ウエスタンブロットでもこれらを検証した。また、脂肪肝に特異的なケモカインとしてRANTES (CCL5)を同定した。その後、ヒトOSAのCPAP前後の保存血清(31例)を用いてELISAにてRANTESの値を検討した結果、CPAP後(夜間低酸素の改善後)のRANTESの値はCPAP前に比べて有意(p<0.01)に低下していることを見出した。今後、脂肪肝で上昇していた他の血小板因子(P-selectin、PF-4、CXCL5)についても同様のELISA解析を行う予定である。
|