研究課題/領域番号 |
21K07403
|
研究機関 | 藤田医科大学 |
研究代表者 |
石井 潤一 藤田医科大学, 医学部, 客員教授 (70222940)
|
研究分担者 |
成瀬 寛之 藤田医科大学, 医療科学部, 教授 (50319266)
西村 豪人 藤田医科大学, 医学部, 助教 (40837423)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 高比重リポ蛋白コレステロール取り込み能 / 酸化リポプロテイン(a) / リポプロテイン(a) / 残余リスク / 心血管イベント / 安定冠動脈疾患 / スタチン |
研究実績の概要 |
高比重リポ蛋白(HDL)機能、酸化リポプロテイン(a)およびリポプロテイン(a)はスタチン治療後の残余リスクとして注目されている。本年度はケース・コホート研究の手法により、冠動脈疾患患者に対するピタバスタチンによる積極的脂質低下療法または通常脂質低下療法のランダム化比較試験登録者の内2061例(高用量[ピタバスタチン4mg/日]治療群1010例、低用量[ピタバスタチン1mg/日]治療群1051例)を抽出し、新しい簡便なHDL機能の指標“HDLコレステロール取り込み能(HDL-CUC)”、酸化リポプロテイン(a)およびリポプロテイン(a)と残余リスクとの関係を検討した。 結果は、高用量治療群のランダム後6ヶ月間におけるHDL-CUCは低用量治療群に比べて3.5%増加した。一方、酸化リポプロテイン(a)とリポプロテイン(a)は両群間に有意差を認めなかった。全症例における多変量Cox比例ハザード解析では、6ヶ月後のHDL-CUCは心血管イベントの残余リスクと有意な関係を示さなかった。一方、6ヶ月後の酸化リポプロテイン(a)とリポプロテイン(a)はともに独立した規定因子であった。スタチン用量に基づくサブ解析では、6ヶ月後のHDL-CUCは低用量治療群と高用量治療群の両群において心血管イベントの残余リスクと有意な関係を示さなかった。しかし、6ヶ月後の酸化リポプロテイン(a)は低用量治療群と高用量治療群の両群において残余リスクの独立した規定因子であった。一方、6ヶ月のリポプロテイン(a)は低用量治療群では独立した規定因子であったが、高用量治療群では有意な関係を示さなかった。これらの結果から酸化リポプロテイン(a)はスタチン投与後の心血管イベントの残余リスクの評価にリポプロテイン(a)およびHDL-CUCより有用であると考えられた。
|