• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

冠動脈疾患患者における高比重リポ蛋白のコレステロール取り込み能測定の臨床的意義

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21K07403
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分52010:内科学一般関連
研究機関藤田医科大学

研究代表者

石井 潤一  藤田医科大学, 医学部, 客員教授 (70222940)

研究分担者 成瀬 寛之  藤田医科大学, 医療科学部, 教授 (50319266)
西村 豪人  藤田医科大学, 医学部, 助教 (40837423)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード高比重リポ蛋白コレステロール取り込み能 / 酸化リポプロテイン(a) / 安定冠動脈疾患 / スタチン / 残余リスク / 主要心血管イベント.
研究成果の概要

ケースコホート解析の手法により冠動脈疾患患者に対するピタバスタチンによる積極的脂質低下療法または通常脂質低下療法のランダム化比較試験登録者の内2061例を抽出し、割付時とその6ヶ月後の検体を用いて、新しい簡便な高比重リポ蛋白(HDL)機能の指標“HDLコレステロール取り込み能”および酸化リポプロテイン(a)と残余リスクとの関係を検討した。6ヶ月後のHDLコレステロール取り込み能は心血管イベントと有意な関係を認めなかった。一方、6ヶ月後の酸化リポプロテイン(a)は独立した予測因子であった。これらの結果から酸化リポプロテイン(a)は安定冠動脈疾患患者における残余リスクの有用なマーカーと考えられた。

自由記述の分野

循環器病学

研究成果の学術的意義や社会的意義

大規模臨床試験の成績では低比重リポ蛋白コレステロール(LDL-C)低下療法による心血管イベントの抑制効果はせいぜい40%程度である。したがって、心血管イベントの抑制にはLDL-Cとは別の残余リスクを同定し介入することが重要である。特に、二次予防は一次予防に比べて心血管イベントの発症率が5倍以上高いことから、二次予防ではスタチン治療後の残余リスクを同定し介入することが喫緊の課題である。本研究は酸化リポプロテイン(a)が二次予防におけるスタチン治療後の残余リスクの有用なマーカーであることを明らかにした。この新知見は酸化リポプロテイン(a)に基づく新たな2次予防戦略の構築に繋がると考えられる。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi