研究成果の概要 |
DNAメチル化阻害薬(DNMTIs)はハイリスクな骨髄異形成症候群(MDS)患者の治療に用いられるが、作用機序については不明な部分が多い。我々はMDS細胞株をDNMTIsで処理し,網羅的遺伝子発現解析とメチル化解析を行った後, 薬剤処理で発現が上昇し脱メチル化された遺伝子の中でCH25Hに注目した。CH25Hは最初のプロモーター解析でメチル化されていたが, 薬剤処理で脱メチル化が起こり, mRNAの発現増加, CH25H-オキシステロール経路の活性化, 25-OHCの産生, アポトーシスによる細胞死を誘導した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
骨髄異形成症候群(MDS)は予後不良の血液悪性腫瘍である。治癒は造血幹細胞移植しかないが, 高齢発症が多いため, 移植適応外患者の治療薬が以前から切望されてきた。最近, MDSに対するDNAメチル化阻害薬(DNMTIs)の有用性が指摘されているが, 作用機序の詳細, ターゲットになる遺伝子は同定されていない。今回, 我々は網羅的遺伝子発現解析と次世代シーケンサーによる網羅的メチル化解析を行い, コレステロール-25ハイドロキシラーゼ(CH25H)の発現増加に注目した。そしてCH25Hメチル化の観点から、MDS患者の予後あるいは治療法の層別化を試みた。
|