• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

白血病細胞に対するステロイド様抗がん剤抵抗性の機序解明から個別化診断への応用

研究課題

研究課題/領域番号 21K07406
研究機関産業医科大学

研究代表者

中西 司  産業医科大学, 大学病院, 助教 (00772609)

研究分担者 吉田 安宏  産業医科大学, 医学部, 准教授 (10309958)
塚田 順一  産業医科大学, 大学病院, 准教授 (20227367)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード白血病 / ステロイド 様抗がん剤 / 薬剤耐性
研究実績の概要

「薬剤耐性を規定するメカニズム、特に特徴的な分子は何か、またそれをどのように探索するか」というのが、本研究課題の核心的問いであり、特に薬剤耐性を獲得した細胞株での薬剤が直接作用・結合する標的タンパクの解析を行うことを目標としている。
申請者らが今までにステロイド骨格を持つ抗がん剤の影響を報告してきたATL細胞株がMT-1、MT-2、MT-4細胞である。抗がん剤としては、ウリ科の植物に広く含まれ、ステロイド骨格を持つククルビタシンDに着目して、その抗腫瘍効果を報告してきた。MT-1,MT-2、MT-4細胞はその増殖のカギとなるNF-κBを活性化するTAXの発現に違いが見られ、MT-1ではその発現が見られないなど、それぞれに特徴を持つATL細胞株である。これらの細胞を用いて、薬剤耐性ATL細胞株の樹立を試みた。薬剤としては、経験値の高いククルビタシンDを第一選択とした。我々の報告で、ククルビタシンDに対する感受性がこれら3株で異なるため、薬剤耐性誘導に用いるククルビタシンDの濃度もそれぞれのIC50より若干高めの濃度を用いた。対照群の処理にはククルビタシンDの溶媒であるエタノールを用いた。3日間これらの薬剤で処理後、クルビタシンDに対する感受性を調べたところ、既にMT-1、MT-2細胞で薬剤耐性の傾向が認められた。しかしながら、MT-2はもともとのクルビタシンDに対する感受性が低いためか、一度細胞保存液で懸濁し低温保存後に、改めて細胞を培養のために起こしてクルビタシンDに対する感受性を調べたところ、対照群と変わらない傾向が認められたため、耐性株の樹立を再度検討している。加えてMT-4に関しては、樹立の際にククルビタシンDの濃度設定を更に低濃度にする必要があり、現在検討中である。
ククルビタシンDの標的分子に関しては、そのヒントとなる結果を半田ビーズを用いた直接結合法により付着細胞を用いて得ることができた。2022年度にはその詳細を報告できるものと考えている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

申請者らが報告してきたATL細胞株の薬剤耐性ATL細胞株の樹立を試み、MT-1細胞に関しては効率よく樹立できた。しかしながら、他のMT-2、MT-4細胞に対してはその樹立を再度確かめる必要があり、現在検討中ではあるが、薬剤の標的候補も見つかり、おおむね順調に進んでいると考えられる。

今後の研究の推進方策

申請時には、薬剤耐性細胞株樹立後、薬剤耐性に関与している分子群をマイクロアレイ等で網羅的に解析する計画であった。近年、標的遺伝子群の解析にRNASeq法が用いられるようになり、その価格も一遍している。本年度は対照群細胞株と樹立前細胞株、薬剤耐性細胞株の3群について(解析がかなり煩雑なので、2群も想定し)、RNASeqを行う計画である。その結果と、2021年度にあがった標的分子候補との関連を調べ、更なる分生生物学的なアプローチ(Crisp/Cas9によりノックアウト、siRNA、shRNAによるノックダウンなど)によりそれらの分子の薬剤耐性獲得における役割について検討する。

次年度使用額が生じた理由

2万円以下の残額であったため、適当な物品購入ができなかったため。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (8件) (うち国際学会 2件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Pentacyclic triterpenoid ursolic acid induces apoptosis with mitochondrial dysfunction in adult T-cell leukemia MT-4 cells to promote surrounding cell growth2022

    • 著者名/発表者名
      Mengyue Shen, Tsukasa Nakanishi, Junichi Tsukada, Yasuhiro Yoshida,
    • 雑誌名

      Mol Onco

      巻: in press ページ: in press

    • 査読あり
  • [学会発表] Cellular senescence and inflammaging in the splenocytes of old mice exposed to irradiation at a young age2021

    • 著者名/発表者名
      Yoshida Y
    • 学会等名
      第44回日本分子生物学会年会
    • 招待講演
  • [学会発表] Ursolic acid derived from Oldenlandia diffusa inhibited the AKT-mTOR signal on ATL cells and induced apoptosis.2021

    • 著者名/発表者名
      Shen M, Yoshida Y
    • 学会等名
      第80回日本癌学会
  • [学会発表] SASP and activation of NF-κB in splenocytes of old mice exposed to irradiation2021

    • 著者名/発表者名
      Yasuhiro Yoshida, Song Y, Ryuji Okazaki.
    • 学会等名
      The 6th ICSA Conference
    • 国際学会
  • [学会発表] Pentacyclic triterpenoid induced apoptosis with mitochondria dysfunction on ATL-cells2021

    • 著者名/発表者名
      Yoshida Y
    • 学会等名
      第25回日本分子標的治療学会
  • [学会発表] 成人T細胞白血病細胞におけるミトコンドリア機能不全を伴うトリテルペノイドウルソール酸誘導アポトーシス2021

    • 著者名/発表者名
      Shen M, Yoshida Y
    • 学会等名
      生体機能と創薬シンポジウム2021
  • [学会発表] Pentacyclic triterpenoid ursolic acid induced apoptosis with mitochondria dysfunction on adult T-cell leukemia cells2021

    • 著者名/発表者名
      Shen M, Wang D, Yoshida Y
    • 学会等名
      ECI2021
    • 国際学会
  • [学会発表] 成人 T 細胞白血病細胞に対するウルソール酸の抗腫瘍効果およびその作用機序2021

    • 著者名/発表者名
      Shen M, Yoshida Y
    • 学会等名
      Forum2021
  • [学会発表] ATL細胞に対するトリテルペン構造を持つウルソール酸の抗腫瘍効果およびその作用機序の解明2021

    • 著者名/発表者名
      Yoshida Y
    • 学会等名
      日本生薬学会第67回年会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi