研究課題/領域番号 |
21K07412
|
研究機関 | 新潟大学 |
研究代表者 |
佐治 越爾 新潟大学, 医歯学総合病院, 助教 (00706418)
|
研究分担者 |
河内 泉 新潟大学, 医歯学系, 准教授 (40432083)
清水 宏 新潟大学, 脳研究所, 准教授 (40608767)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 視神経脊髄炎 / エクソソーム / / 細胞外小胞 |
研究実績の概要 |
視神経脊髄炎関連疾患(NMOSD)は中枢神経系自己免疫疾患の代表的疾患である.視神経脊髄炎患者の血清においてアストロサイトに発現するアクアポリン4水チャネルに対する自己抗体が発見されたことで,NMOSDは自己免疫性アストロサイトパチーとして,多発性硬化症とは異なる疾患として分離独立している.NMOSD再発予防のために副腎皮質ステロイドや免疫抑制剤による免疫治療が行われているが,再発を抑制できない症例や治療の副作用に悩んでいる症例が存在する.近年,新たに補体やサイトカインなどを標的とした高い有効性を持つモノクローナル抗体製剤がNMOSDの治療の選択肢として追加された.しかし,個々の患者にたいしどの薬剤が最適であるかを予測するバイオマーカーは存在していないのが現状である.そこで, 細胞間コミュニケーションツールとしての細胞外小胞の臓器特異性に着目して再発および治療反応性に関わる分子マーカーを探索し,視神経脊髄炎関連疾患の個別化医療の確立を目指すことを目的として研究を進めた. 本年は3年計画の2年目である. 末梢血単核球を刺激した培養上清からの細胞外小胞の検出を進めた. 細胞培養液の遠心分離上清画分よりホスファチジルセリン(PS)アフィニティ法を用いて細胞外小胞を単離した. 細胞外小胞のマーカー分子であるCD63抗体で染色し、単離した細胞外小胞をフローサイトメトリーで検出した.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
培養上清から単離した細胞外小胞を風呂サイトメトリーで検出できることを確認したが, 産生細胞や臓器特異性を規定しうるマーカーとの染め分けには至っていない.
|
今後の研究の推進方策 |
産生細胞マーカーと組み合わせた細胞外小胞の検出系の確立する.病理学的解析も並行して進めていくことで, 細胞外小胞の臓器特異性を明らかにして, 疾患活動性・治療反応性を予測するバイオマーカーの同定を目指す.
|
次年度使用額が生じた理由 |
患者検体を用いた解析の開始に遅れが生じたため,次年度使用額が生じた.今年度は病理学的解析も含めた研究をすすめていくための試薬が必要となり,計画的に研究費を使用していく.
|