研究課題/領域番号 |
21K07412
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分52020:神経内科学関連
|
研究機関 | 新潟大学 |
研究代表者 |
佐治 越爾 新潟大学, 医歯学総合病院, 助教 (00706418)
|
研究分担者 |
河内 泉 新潟大学, 医歯学系, 准教授 (40432083)
清水 宏 新潟大学, 脳研究所, 准教授 (40608767)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 視神経脊髄炎 / 細胞外小胞 / エクソソーム |
研究成果の概要 |
視神経脊髄炎関連疾患(NMOSD)はアストロサイトに発現するアクアポリン4水チャネルに対する自己抗体が陽性となる中枢神経系自己免疫疾患である.本研究では、NMOSD患者特有のエクソソームを明らかにすることはできなかったが、病理解析によりNMOの初期・早期活動性病変に活性化好中球、IL-17を分泌するT細胞が集積しており、これらの細胞群がNMO病変拡大に関与していることを明らかにした。また、組織常在性記憶T細胞が細胞傷害性顆粒を発現することで活動性病変を引き起こし、FOXP3陽性調節性T細胞が病巣を鎮静化させていることを明らかにした。
|
自由記述の分野 |
神経免疫学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
視神経脊髄炎関連疾患において、病変のステージによって、活性化好中球、IL-17産生T細胞、細胞傷害性顆粒を発現した組織常在性記憶T細胞の集積が炎症の増幅と病変の拡大に関与することを見出した。また、炎症を制御するFOXP3陽性調節性T細胞が病巣を鎮静化させることを明らかにした。これらの細胞群を制御しうるエクソソームを含む血液バイオマーカーを明らかにしていくことで、個々の患者の再発の予兆をとらえ、より適切な治療選択につなげることが期待できる。
|