• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

ミクログリアRIPK1の解析に基づくアミロイド‐タウ連関解明と新規治療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 21K07420
研究機関横浜市立大学

研究代表者

勝元 敦子  横浜市立大学, 医学研究科, 客員講師 (20806161)

研究分担者 竹内 英之  横浜市立大学, 医学部, 准教授 (30362213)
田中 章景  横浜市立大学, 医学研究科, 教授 (30378012)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワードミクログリア / アミロイド / タウ
研究実績の概要

アルツハイマー病(Alzheimer’s disease;AD)の病態を特徴づける病理所見として、神経細胞内の異常リン酸化タウ凝集(タウ病理)とアミロイドβ(Aβ)
の細胞外沈着(アミロイド病理)が挙げられる。近年、疾患関連ミクログリア(disease-associated microglia)と呼ばれるミクログリアの特異なサブタイプが
RIPK1(receptor interacting protein 1 kinase)依存性に産生され、神経炎症を惹起しアミロイド病理を増悪させることが報告されている。一方、我々はRIPK1の機能を抑制する分子TAK1(Transforming growth factor (TGF)-β-activated kinase 1)が、タウ蓄積AD動物モデルで神経炎症に対し保護的に作用する実験結果を得たことから、RIPK1によるアミロイド病理とタウ病理の関連を考えた。本研究では、RIPK1のタウ病理への影響およびADの病態形成への関与を明らかにし、RIPK1による神経炎症を抑制することで、アミロイド病理、タウ病理の両者を制御するADの新たな治療法開発への展開を目指している。

前年度はアミロイド蓄積AD動物モデルを用いて、4か月齢の免疫組織学的検討を行った。今年度は、4か月齢の検体に加え、8か月齢の検体でも免疫組織学的検討を行った。4か月齢と比較して8か月齢のアミロイド蓄積モデルで大脳皮質および海馬へのアミロイド沈着およびミクログリア活性化が著明であったのに対し、ミクログリア特異的TAK1除去マウスではアミロイド沈着が有意に抑制されていた。現在ウェスタンブロット法などで定量的解析を進めている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

免疫組織学的検討はほぼ終了している。蛋白定量など生化学的解析に難渋しており、抗体の最適化に時間を要している。

今後の研究の推進方策

タウ蓄積モデルでTAK1が神経炎症に保護的に作用したのに対し、アミロイド蓄積モデルでは、TAK1除去群でミクログリア活性およびアミロイド沈着が軽減し、TAK1制御経路について解析を進める。同時に論文作成に取り組んでいく。

次年度使用額が生じた理由

今年度は細胞培養実験を行わなかったため、残額が生じた。
次年度は実験試薬の購入、論文投稿に使用予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2022

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Triggering receptor expressed on myeloid cells 2 deficiency exacerbates injury-induced inflammation in a mouse model of tauopathy2022

    • 著者名/発表者名
      Atsuko Katsumoto, Olga N Kokiko-Cochran, Shane M Bemiller, Guixiang Xu, Richard M Ransohoff, Bruce T Lamb
    • 雑誌名

      Frontiers in Immunology

      巻: 13 ページ: -

    • DOI

      10.3389/fimmu.2022.978423

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] ミクログリア特異的TAK1遺伝子除去によるタウ/アミロイド病理変化2022

    • 著者名/発表者名
      8.勝元 敦子, Crystal Miller, Guixiang Xu, Xiaoxia Li, 佐藤瞳, Bruce Lamb, 田中章景
    • 学会等名
      第41回日本認知症学会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi