• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

ミクログリアRIPK1の解析に基づくアミロイド‐タウ連関解明と新規治療法の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21K07420
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分52020:神経内科学関連
研究機関横浜市立大学

研究代表者

勝元 敦子  横浜市立大学, 医学研究科, 客員講師 (20806161)

研究分担者 竹内 英之  横浜市立大学, 医学研究科, 客員教授 (30362213)
田中 章景  横浜市立大学, 医学研究科, 教授 (30378012)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワードmicroglia / tau / amyloid-beta / RIPK1
研究成果の概要

RIPK1の機能を抑制する分子TAK1が、タウ蓄積ADモデルとアミロイドβ蓄積ADモデルにおいて神経炎症に対しどのように作用するか検証した。タウ蓄積モデルでは、ミクログリア特異的TAK1ノックアウトによりミクログリアにおけるRIPK1やインフラマソーム活性化を認め、タウ病理が促進された。一方アミロイド蓄積モデルでは、TAK1ノックアウトによりミクログリア活性化が抑制されアミロイド沈着が軽減し、RIPK1発現には差を認めなかった。
以上の結果より、背景病理によってTAK1によるRIPK活性化経路が異なることが示唆された。

自由記述の分野

神経変性疾患

研究成果の学術的意義や社会的意義

神経炎症に対するミクログリア特異的TAK1遺伝子除去効果は、タウ蓄積モデルとアミロイドβ蓄積モデルで全く異なっていた。背景病理によってTAK1によるRIPK活性化経路が異なることが示唆され、抗Aβ薬のみによるAD治療で効果が限定されてしまう現象を一部説明し得ると考えられる。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi