研究課題/領域番号 |
21K07421
|
研究機関 | 石川県立看護大学 |
研究代表者 |
岩佐 和夫 石川県立看護大学, 看護学部, 教授 (10345613)
|
研究分担者 |
吉川 弘明 金沢大学, 保健管理センター, 教授 (10272981)
古川 裕 金沢大学, 附属病院, 助教 (50881033) [辞退]
野崎 一朗 金沢大学, 附属病院, 助教 (60736495)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 重症筋無力症 / 補体制御因子 / 免疫チェックポイント分子 / 骨格筋 |
研究実績の概要 |
本研究では重症筋無力症(MG)の病態における免疫チェックポイント分子と補体制御因子の関与について明らかにすることを目的とした。 2021年度の研究では少数例のMG骨格筋において補体制御因子(CD59)の発現状況を免疫組織染色、ウェスタンブロット(WB)およびqRT-PCRにて検討した。その結果、CD59の発現が神経筋接合部に集簇していること、タンパクおよびmRNAレベルでCD59の発現が亢進していることが確認できた。2022年度は、重症筋無力症16例、対象群6例において同様の解析を行った。その結果、骨格筋におけるCD59の発現はMGのみでなく対象群においても筋膜のみでなく神経筋接合部に集簇化して発現していることが明らかとなった。また、WBおよびqRT-PCRを用いて骨格筋のCD59およびアセチルコリン受容体の発現量を解析したところ、MGにおいてはアセチルコリン受容体発現量に対するCD59発現量の比と臨床症状のスコアとの間に負の相関を見いだすことができた。これは、骨格筋の神経筋接合部におけるCD59の発現が重症筋無力症の病態に関与していることを示している。つまり、骨格筋においては抗体-補体反応における補体カスケードの最終経路において、膜侵襲タンパク複合体(MAC)の形成を制御するCD59の発現が神経筋接合部に集簇しており、これによりMGにおいては抗アセチルコリン受容体抗体がアセチルコリン受容体に結合後に発生する補体カスケードによる運動終末の破壊が制御されていると考えられた。MGの骨格筋における補体制御因子の発現が病態に関与していることが明らかとなったことから、論文として発表するとともに国内学会および国際会議において成果を発表した。本研究の成果は、MGの新たな病態の理解を深めたのみでなく新規治療法の開発につながるため、治療に向けた更なる研究が望まれる。
|