• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

異常蛋白の伝播、排出経路の解明に基づいたアルツハイマー病治療薬の開発

研究課題

研究課題/領域番号 21K07423
研究機関大阪公立大学

研究代表者

伊藤 義彰  大阪公立大学, 大学院医学研究科, 教授 (90265786)

研究分担者 木村 裕子  大阪公立大学, 大学院医学研究科, 前期臨床研究医 (20815394) [辞退]
三野 俊和  大阪公立大学, 大学院医学研究科, 講師 (60597566)
武田 景敏  大阪公立大学, 大学院医学研究科, 講師 (90445015)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード認知症 / アミロイドβ / 多光子顕微鏡 / アストロサイト / glymphatic系
研究実績の概要

まず、血管周囲腔の流体特性を明らかにするため、蛍光標識した4kD、40kD、400kDのデキストラン液 100μMを脳表投与し、投与後3時間までの移動を確認した。この方法では、投与早期にデキストランが深部に達する場合には時間経過を追っての観察が困難となるため、別の経路として脳表に持続灌流法でデキストランを注入する方法を併用することとした。
頭窓を介して二光子顕微鏡を用いたライブイメージング法にて、生体マウスにおけるデキストランの移動を観測した。脳表に滴下したデキストランは穿通動脈、静脈の血管周囲腔に移動した。血管周囲のデキストランはAβとは異なり全周性に分布し、凝集形成は認めなかった。この時、動脈と静脈の移動時間に分布に差はなく、大部分のデキストランの移動は脳表滴下から頭窓作成までの間に完成していた。一方、注入法では、緩徐に物質が移動するのが確認された。
またこれまでの実験はイソフルラン吸入化に行われていたが、イソフルランは血管拡張性に働き脳圧を亢進するため血管周囲腔の描出が低下してしまう可能性がある。麻酔をαクロラロース、ウレタンに変えたが、血管周囲腔は同様に描出された。
こうしたことから血管周囲腔の高分子輸送は、拡散によって起きていることが示唆された。拡散よりも遅いスピードでの対流について可能性は否定できないが、検出されなかった。
以上のデータについては、脳微小循環学会2023にて発表し、現在論文作成中である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

コロナ禍のため研究発表が制限されたが、研究室での活動は概ね計画通りに行われた。

今後の研究の推進方策

血管周囲腔の流体についてはおおよその物理的特性、流体としての特性が特定された。分子量の高い物質ほど移動速度は低下しており、拡散による移動が主体であることが確認された。この血管周囲腔は、動脈周囲の場合血管の拡張、収縮によって遅い対流が起きる可能性がある。今後は、遅い速度の対流について、検出方法を検討する。
また、Aβとならんでアルツハイマー病で蓄積しニューロン障害性に作用するタウ蛋白についてのイメージングも準備中である。rTg4100マウスを購入し、タウの描出、アイソトープラベルしたタウの脳表投与など、プレリミナリーな実験は済んでおり、今後の研究を急いで行う。このほか、αシヌクレイン、TDP-43などの蛋白も脳実質内を伝播することが知られている。二光子顕微鏡にて細胞内への移動、細胞間での移動、蓄積などが観察できないか検討する。

次年度使用額が生じた理由

次年度の物品費、旅費等に使用するため。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Correlation between Phase-difference-enhanced MR Imaging and Amyloid Positron Emission Tomography: A Study on Alzheimer’s Disease Patients and Normal Controls2023

    • 著者名/発表者名
      Takita Hirotaka、Doishita Satoshi、Yoneda Tetsuya、Tatekawa Hiroyuki、Abe Takato、Itoh Yoshiaki、Horiuchi Daisuke、Tsukamoto Taro、Shimono Taro、Miki Yukio
    • 雑誌名

      Magnetic Resonance in Medical Sciences

      巻: 22 ページ: 67~78

    • DOI

      10.2463/mrms.mp.2021-0123

    • 査読あり
  • [雑誌論文] In Vivo Dynamic Movement of Polymerized Amyloid β in the Perivascular Space of the Cerebral Cortex in Mice2022

    • 著者名/発表者名
      Hasegawa Itsuki、Hirayoshi Yoko、Minatani Shinobu、Mino Toshikazu、Takeda Akitoshi、Itoh Yoshiaki
    • 雑誌名

      International Journal of Molecular Sciences

      巻: 23 ページ: 6422~6422

    • DOI

      10.3390/ijms23126422

    • 査読あり
  • [学会発表] Perivascular Flow Dynamics studied with Two Photon Microscopy.2022

    • 著者名/発表者名
      Marie TANAKA, Itsuki HASEGAWA, Yoko HIRAYOSHI, Shinobu MINATANI, Akitoshi TAKEDA, Yoshiaki ITOH
    • 学会等名
      BRAIN&BRAIN PET2022
    • 国際学会
  • [学会発表] Perivascular Flow Dynamics revealed with Two Photon Microscopy2022

    • 著者名/発表者名
      田中眞梨江, 長谷川樹, 平良庸子, 皆谷忍, 武田景敏, 伊藤義彰.
    • 学会等名
      第47回日本微小循環学会総会
  • [学会発表] アルツハイマー病患者と健常者における11C-PiBと18F-PiB-PETイメージングの比較2022

    • 著者名/発表者名
      外川啓介, 皆谷忍, 田中眞梨江, 難波広人, 長谷川樹, 三野俊和, 武田景敏,東山滋明, 川邉譲治, 伊藤義彰.
    • 学会等名
      第65回日本脳循環代謝学会学術集会
  • [学会発表] 非典型アルツハイマー病の診断における脳血流SPECT検査の有用性2022

    • 著者名/発表者名
      難波広人, 武田景敏, 皆谷忍, 東山滋明, 河邊譲治, 伊藤義彰.
    • 学会等名
      第41回日本認知症学会学術集会
  • [学会発表] 剖検にてTDP-43蓄積を認めた大脳皮質基底核症候群の1例2022

    • 著者名/発表者名
      留永嵩文, 難波広人, 武田景敏, 長谷川樹, 三野俊和, 松原知康, 初田裕幸, 東山滋明, 河邉譲治, 伊藤義彰.
    • 学会等名
      日本神経学会第123回近畿地方会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi