• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

症候性頭蓋内動脈狭窄病変の不安定性評価法の確立と不安定性に関連する因子の検索

研究課題

研究課題/領域番号 21K07429
研究機関川崎医科大学

研究代表者

八木田 佳樹  川崎医科大学, 医学部, 教授 (20403066)

研究分担者 大山 直紀  川崎医科大学, 医学部, 准教授 (90622895)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード頭蓋内動脈狭窄 / vessel wall imaging / MRI
研究実績の概要

脳主幹動脈狭窄を原因とする脳梗塞は再発率が高く、高リスク症例に対しては標準治療以上の強化治療が必要となる。一方で強化治療には合併症の懸念があり、狭窄部のプラークが安定化すれば標準治療に切り替えるのが望ましい。プラークの不安定性を評価する方法として3次元高解像度造影MRIを用いたvessel wall imaging (VWI)がある。しかし脳梗塞急性期におけるプラーク性状の経時変化やプラークの不安定性が遷延することと関連する因子については不明な点が多い。本研究ではこれらの点を明らかにすることが目的である。
当科に入院した脳梗塞急性期例のうち、VWIを施行した症例を対象に研究を進めている。これまでにVWI定性・定量評価の妥当性の検討を終了した。脳梗塞急性期にVWIを実施した33例について、VWI訂正・定量評価の妥当性を後ろ向きに検討した。定性評価の検者間陽性判定の比較ではκ係数0.897と良好な一致率であった。灰白質部の信号強度を内在性コントロールとした定量評価でも、検者間の造影指数は相関係数0.86と良好な再現性を示した。現在は後ろ向き研究によるVWI経時変化の解析を行っている。またプラーク不安定性と関連する因子を明らかにするための前向き研究では、対象患者登録を行っており、現在21例の登録と血清サンプルの取得を完了している。
現時点までの登録例において、責任病変と考えられるプラークはほとんどの例でVWI陽性であった。一部の症例では、慢性期の再検においてVWI陰性化が観察された。このような急性期と慢性期のMRI検査結果の比較研究は、MRI検査を日常臨床で比較的容易に行いうるわが国でこそ遂行しうる研究である。またその結果と関連するバイオマーカーを明らかにすることは、有用かつ国際的に評価されるうる成果が期待できる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当施設におけるVWI定性・定量評価は完了し、検査の妥当性が示された。現在は後ろ向き研究による急性期から慢性期にかけてのVWI経時変化の検討を進めている。また前向き研究では、対象患者登録を進めており、現在21例の登録と血清サンプルの取得を完了している。対象症例は脳主幹動脈狭窄を原因とする急性期脳梗塞であり、諸々の要因により症例登録のペースは変わってくる。登録症例数が伸びない場合は、中間解析を行う予定である。VWIの変化が想定よりも大きい場合には、予定よりも少ない症例数で結果を出すことが可能と考えられる。以上のことからほぼ当初の計画通りに進捗しており、おおむね順調に経過しているといえる。

今後の研究の推進方策

まず現在進めている急性期と慢性期のVWI比較研究を完了させる。このような比較研究の報告はほとんどないため、ここで得られた結果をまとめて報告する。これにより現在進めている前向き研究の登録計画がより正確なものにすることが可能となる。
前向き研究登録はエントリー基準に該当する患者数に依存するため、想定よりも登録数が伸び悩むこともありうると考えている。このような場合は、中間解析を行う予定である。VWIの変化が想定よりも大きい場合には、予定よりも少ない症例数で結果を出すことが可能と考えられる。中間解析を行う場合には、予定を前倒しして炎症マーカーや脂質プロファイルを含む検査データ収集やELISAによる計測を行い、プラーク安定化と関連するバイオマーカーについての検討も行う。ELISA測定のほかデータベース入力や管理業務を担当する研究補助員をすでに雇い入れており、研究進捗に貢献している。本研究では当科退院後の脳梗塞再発や日常生活動作の推移も評価項目である。このような予後の追跡は外来通院がある場合は当科外来にて行っている。通院がない例では当院倫理員会の承認を得たうえで手紙による調査を行っている。これらの研究業務は現時点において滞りなく進捗している。今後も現在の研究体制を維持できるよう努めていく。

次年度使用額が生じた理由

昨年度、データベース構築と検体収集などのため研究補助員を雇用していた。本研究に関する研究補助業務は年度途中で完了したため雇用期間が予定より短縮された。このため助成金が発生した。今年度もしくは次年度に検体処理、ELISA測定などのために再度研究補助員の雇用が必要となる。またELISAに関する試薬購入費も必要であるため、新たに請求した助成金と合わせてこれに充てる予定である。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件、 オープンアクセス 2件)

  • [雑誌論文] Prior direct oral anticoagulant dosage and outcomes in patients with acute ischemic stroke and non-valvular atrial fibrillation: A sub-analysis of PASTA registry study2022

    • 著者名/発表者名
      Mashiko Takafumi、Fujimoto Shigeru、Suda Satoshi、Abe Arata、Iguchi Yasuyuki、Yagita Yoshiki、Kanzawa Takao、Okubo Seiji、Todo Kenichi、Yamazaki Mineo、Nakajima Nobuhito、Kondo Kimito、Inoue Takeshi、Iwanaga Takeshi、Terasawa Yuka、Shibazaki Kensaku、Kimura Kazumi
    • 雑誌名

      Journal of the Neurological Sciences

      巻: 434 ページ: 120163~120163

    • DOI

      10.1016/j.jns.2022.120163

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Sustained atrial fibrillation is related to a higher severity of stroke in patients taking direct oral anticoagulants2022

    • 著者名/発表者名
      Hayashi Toshiyuki、Suda Satoshi、Abe Arata、Iguchi Yasuyuki、Yagita Yoshiki、Kanzawa Takao、Okubo Seiji、Fujimoto Shigeru、Kimura Kazumi
    • 雑誌名

      Journal of the Neurological Sciences

      巻: 434 ページ: 120172~120172

    • DOI

      10.1016/j.jns.2022.120172

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Predicting hemorrhagic transformation after large vessel occlusion stroke in the era of mechanical thrombectomy2021

    • 著者名/発表者名
      Iwamoto Takanori、Kitano Takaya、Oyama Naoki、Yagita Yoshiki
    • 雑誌名

      PLOS ONE

      巻: 16 ページ: e0256170

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0256170

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] An Older Thrombus Delays Reperfusion after Mechanical Thrombectomy for Ischemic Stroke2021

    • 著者名/発表者名
      Kitano T, Hori Y, Okazaki S, Shimada Y, Iwamoto T, Kanki H, Sugiyama S, Sasaki T, Nakamura H, Oyama N, Hoshi T, Beck G, Matsubara S, Mizuno H, Nishimura H, Iida J, Uno M, Kishima H, Fushimi H, Hattori S, Murayama S, Morii E, Sakaguchi M, Yagita Y, Mochizuki H, Todo K.
    • 雑誌名

      Thrombosis and Haemostasis

      巻: 122 ページ: 415~426

    • DOI

      10.1055/a-1522-4507

    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi