研究課題/領域番号 |
21K07433
|
研究機関 | 三重大学 |
研究代表者 |
新堂 晃大 三重大学, 医学部附属病院, 准教授 (60422820)
|
研究分担者 |
松山 裕文 三重大学, 医学部附属病院, 助教 (80750025)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 脳アミロイド血管症 / アルツハイマー病 / 血液脳関門 / ペントラキシン3 |
研究実績の概要 |
ペントラキシン3(pentraxin 3, PTX3)は血管内皮の障害マーカーとして主に循環器系で臨床上多く報告されている。研究者はPTX3の脳内機能として、血管内皮保護作用と血管新生抑制作用を有することを発見した。 一方脳アミロイド血管症は、高齢者の非高血圧性脳出血の原因のみでなく、アルツハイマー病患者の脳に認める病理所見として重要な疾患である。今回、脳アミロイド血管症モデルマウス(Tachida Y, Shindo A, et al. J Biol Chem. 2022)を用いて、PTX3の発現と慢性脳低灌流負荷による変化を確認している。 CAAモデルマウスは2か月齢から脳血管でAβの沈着を認め、18-24か月齢で出血性病変を認める。2か月齢から慢性脳低灌流負荷(BCAS)を行うことで、Aβ沈着増加、出血性病変が確認した。 またin vitroの系ではラット神経幹細胞初代培養に対して塩化コバルト(CoCl2)の投与により慢性低酸素ストレスを与え、PTX3や補体の活性化を確認している。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
おおむね順調に行っているが、モデルマウス作成に時間を要している。
|
今後の研究の推進方策 |
現在、in vivoの系における研究を推進している。 今後はin vitroも追加し検討をしていく予定である。 これらの検討を行い、recombinant PTX3による治療効果を確認していく予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
理由:予定していた国際学会発表がweb開催となり、旅費が不要であったため。 使用計画:免疫組織化学染色や生化学検査に用いる抗体などの消耗品購入に使用する予定である。
|