• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

脳小血管病関連遺伝子に着目した一般集団における大脳白質病変の解析

研究課題

研究課題/領域番号 21K07441
研究機関京都府立医科大学

研究代表者

水田 依久子  京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (80397760)

研究分担者 水野 敏樹  京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (30264782)
渡辺 明子  京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 特任助教 (90828881)
佐々木 真理  岩手医科大学, 医歯薬総合研究所, 教授 (80205864)
布施 昇男  東北大学, 東北メディカル・メガバンク機構, 教授 (10302134)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード東北メディカル・メガバンク / 脳小血管病 / 白質病変 / 遺伝要因 / NOTCH3 / 一般集団
研究実績の概要

前年度に引き続き、研究代表者は研究分担者(京都府立医大:水野・渡邉、岩手医科大学/いわて東北メディカル・メガバンク機構(IMM):佐々木、東北大学/東北メディカル・メガバンク機構(ToMMo):布施)および研究協力者(岩手医科大学/IMM:清水・須藤・山下・山﨑、東北大学/ToMMo:木下・麦倉・森・平良・宮澤、京都府立医大:松浦)と連携して、メールおよび対面で相談を行いながらデータ収集と解析を進めた。
本研究では、東北メディカル・メガバンクのデータのうちMRIのFLAIR画像とゲノム情報を持つ325人を研究対象とし、岩手医科大学匿名化データ解析室のスパコン端末からデータにアクセスして解析を行う。今年度はMRI のFLAIR画像とMRA画像からそれぞれ白質病変と血管狭窄の視覚的画像解析を完了した。集計の結果、約20%に高度の白質病変を認めた。また、数%に遺伝性脳小血管病CADASILに特徴的な部位である側頭極および外包の白質病変を認め、数%に頭蓋内血管狭窄の所見を認めた。視覚的評価と並行して白質病変の自動解析も進めている。調査票から一部の項目の情報の提供を受けて画像データと紐づける作業を行なった。
研究デザインに関して検討し、白質病変と関連しうる因子を幅広く考慮するために、調査票や健診から抽出する項目の追加とNOTCH3以外の7個の脳卒中関連遺伝子の追加(HTRA1, GLA, COL4A1, COL4A2, TREX1, ABCC6, RNF213)の方針を決定し、京都府立医科大学で倫理申請を行い承認され、東北メディカル・メガバンク機構(ToMMo)でも承認された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

画像や調査票・健診のデータ解析は岩手医科大学匿名化データ解析室にて行う必要があるが、研究代表者を含めた京都府立医科大学の3名の研究者が岩手医科大学に揃って出張できる日程が限られていた。さらに、解析に用いる遺伝子と臨床項目の追加を倫理審査委員会に申請し承認を得る必要があった。

今後の研究の推進方策

引き続き岩手医科大学匿名化データ解析室にてデータクリーニングの後、白質病変と遺伝因子との関連解析を行い、研究分担者、研究協力者間で情報共有と討議を継続し、論文化をめざす。

次年度使用額が生じた理由

遺伝子バリアント情報の解析が次年度になるため、今年度予定していたHGMDデータベース使用を次年度に移行する。また、京都府立医科大学から岩手医科大学への出張日程の調整が困難だったため、次年度の出張旅費に使用する。

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi