• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

中枢神経損傷部位において神経回路再編に許容的な場を形成する細胞群の役割解明

研究課題

研究課題/領域番号 21K07459
研究機関大阪大学

研究代表者

糸数 隆秀  大阪大学, 医学系研究科, 特任准教授(常勤) (60750015)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード中枢神経損傷 / 神経可塑性
研究実績の概要

脊髄損傷後の神経回路の修復を促進するような新規治療法の創出のため、脊髄内環境の構築に寄与する新規細胞群および分子メカニズムの同定を目指した研究を行った。脊髄中心管をとりまく上衣細胞に着目した検討に注力し、脊髄圧挫損傷モデルを用いて実験を行った。レポーターマウスを用いた検討により、脊髄損傷後に上衣細胞が増殖・分化するさまが可視化された。本現象を加速することが損傷脊髄において神経組織の修復を促進するのではないかと考え、その分子メカニズム解明を行った。予備的な検討から、上衣細胞におけるIL-17シグナルが上衣細胞の増殖を負に制御する形で重要な役割を果たすことが示唆されていたため、本コンセプトを証明する目的で上衣細胞特異的にIL-17シグナルを遮断するin vivoの実験系を構築した。本実験系を用いて脊髄損傷実験を行ったところ、損傷を契機に起こる上衣細胞の増殖がより促進されることが判明した。さらに、脳からの下行性神経回路を標識し定量したところ、損傷した軸索の再生が促進されていることを示唆する結果を得た。加えて運動機能評価を行い、機能回復が促進されていることを示した。本処置は損傷脊髄において多くの神経栄養因子の発現上昇をもたらしていることも明らかになった。したがって、増殖した上衣細胞が神経栄養因子等を産生し、損傷脊髄内環境を再生にとって有利な状況に変えることで、軸索再生と機能回復が促進されたものと考えられた。これらの結果をまとめて論文発表した

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

本研究課題の核となるコンセプトを支持する実験結果を得、論文の受理に至ったため。

今後の研究の推進方策

これまでの研究により、本研究課題のコンセプトの証明となる結果を得た。一方で、中枢神経損傷後の神経再生に有利な環境の実現を目指した介入方法はさらに多くの選択肢があると考えられるため、本実験系を用いてさらに解析をすすめ、新規分子メカニズムを見出すことで研究を進展させていく予定である。

次年度使用額が生じた理由

論文リバイス実験の対応のため、実験計画の変更を行った。当初本年度に行うことを計画していた抗体作成実験を次年度に行うこととし、本実験に要する予算は2022年度に使用する予定としている。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2021

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] Interleukin-17A regulates ependymal cell proliferation and functional recovery after spinal cord injury in mice2021

    • 著者名/発表者名
      Miyajima Hisao、Itokazu Takahide、Tanabe Shogo、Yamashita Toshihide
    • 雑誌名

      Cell Death & Disease

      巻: 12 ページ: 766

    • DOI

      10.1038/s41419-021-04064-1

    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi