研究課題/領域番号 |
21K07463
|
研究機関 | 愛媛大学 |
研究代表者 |
越智 博文 愛媛大学, 医学系研究科, 教授 (20325442)
|
研究分担者 |
濱谷 美緒 京都大学, 高等研究院, 特定助教 (20890809)
芦田 真士 京都府立医科大学, 医学部附属病院, 専攻医 (60884202)
藤井 ちひろ 京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 客員講師 (00516065)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 視神経脊髄炎 / AQP4抗体 / アストロサイト / 末梢血濾胞性ヘルパーT細胞 / 末梢性ヘルパーT細胞 / 補体 / B細胞 / IL6 |
研究実績の概要 |
視神経脊髄炎(NMO)は病原性自己抗体であるアクアポリン4抗体(AQP4抗体)によってアストロサイト傷害が惹起される中枢神経の自己免疫疾患である。我々は、NMOと同様に病原性自己抗体によって惹起される重症筋無力症(MG)において、CXCR5陽性で特徴付けられる末梢血濾胞性ヘルパーT細胞(cTfh細胞)が疾患活動性を反映することを新たに見出した。そこで本研究では、①NMOの疾患活動性と治療反応性に関連するcTfh細胞サブセットを同定するとともに、②cTfh細胞を含む多面的な免疫学的指標による末梢血免疫モニタリング法を開発し、③免疫学的指標に基づいた薬剤選択と用量設定によるNMOの個別化治療戦略を確立することを主な目的とした。本研究における治療介入後の継続的な追跡により、①血清中のAQP4抗体価は経時的に低下傾向となり、陰転化する症例があること、②脳脊髄液中でのみAQP4抗体が陽性となる症例があること、③補体C5を標的としたエクリズマブやラブリズマブ治療と同様に、IL6シグナルを標的としたサトラリズマブ治療においても血清中の補体濃度の低下が認められることを観察した。また、⑤NMO脳脊髄液中では多発性硬化症(MS)と比較してIL12、APRIL、BAFF、CCL2の濃度が有意に高い一方で、CCL3やCCL5の濃度が有意に低いこと、⑥MSと異なりNMOでは、脳脊髄液中のサイトカイン・ケモカインプロファイルとMRI画像所見との間に有意な関連性がないことを明らかにした。一方で、IL21を高発現するCXCR5陽性cTfh細胞の増加は確認できず、MGとNMOでは自己反応性B細胞の分化・成熟や自己抗体産生にかかわるT細胞-B細胞相互作用の機序が異なる可能性が考えられた。
|