• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

解糖系酵素(PGK)活性促進による新規パーキンソン病治療戦略

研究課題

研究課題/領域番号 21K07466
研究機関京都府立医科大学

研究代表者

笠井 高士  京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (70516062)

研究分担者 吉田 英樹  京都工芸繊維大学, 応用生物学系, 准教授 (30570600)
渡邊 義久  京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 講師 (50363990)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワードPgk / パーキンソン病
研究実績の概要

パーキンソン病はアルツハイマー病に次いで多い神経変性疾患であり高齢化に伴いに有病率が増加しています。本症は根治療法がなく、その病態修飾治療開発は高齢化社会における重要な課題と言えます。我々は解糖系酵素欠損症つであるphosphoglycerate kinase(PGK)欠損症の研究からこの酵素異常症を有する方に若年性PDを生じることを見出し、研究を続けてきました。これまでの研究から酵素活性を低下させたショウジョウバエにおいてパーキンソン病と共通する特徴を見出すことができています。
本研究ではショウジョウバエモデルを用いてパーキンソン病の治療法の開発と診断技法の確立を目指しています。
本研究ではこれまでにパーキンソン病患者におけるPGK活性を評価し、その活性が特に若年者において上昇していることを確認することができました。健常者においても年齢を重ねるにつれてPGK活性は上昇する傾向にありますが、パーキンソン病患者ではより若年期に生じる傾向があります。この結果はこれまでの遺伝学的解析の結果から予想されたものとは異なっていましたが、PGK活性がパーキンソン病発症に直接関連していることを支持するものと理解しています。
本研究のもう一つの課題である、PGK抑圧ショウジョウバエモデルを用いた遺伝学的相互作用解析においてはいくつかの候補遺伝子を確認しつつありますが、ショウジョウバエモデル自体が交配を繰り返す過程で表現型が減弱しているため、新しい系統の樹立と検証実験を行っています。そのため、本プロセスは2023年度に引き続き継続する予定です。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

ショウジョウバエモデルの表現型が交配を繰り返す過程で減弱しています。

今後の研究の推進方策

新しいRNA抑圧系を交配して準備しています。

次年度使用額が生じた理由

予定よりわずかに支出が少なく9000円の残額が生じました

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2023

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] Serum leucine-rich α2 glycoprotein as a potential biomarker for systemic inflammation in Parkinson’s disease2023

    • 著者名/発表者名
      Ohmichi Takuma、Kasai Takashi、Shinomoto Makiko、Kitani-Morii Fukiko、Fujino Yuzo、Menjo Kanako、Mizuno Toshiki
    • 雑誌名

      PLOS ONE

      巻: 18 ページ: e0282153

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0282153

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi