• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

ハイパースキャニングを用いたコミュニケーション障害機序の解明

研究課題

研究課題/領域番号 21K07474
研究機関北海道大学

研究代表者

柳生 一自  北海道大学, 大学病院, 特任助教 (90597791)

研究分担者 齊藤 卓弥  北海道大学, 大学病院, 特任教授 (20246961)
横澤 宏一  北海道大学, 保健科学研究院, 教授 (20416978)
白石 秀明  北海道大学, 大学病院, 講師 (80374411)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2026-03-31
キーワード脳磁図 / コミュニケーション
研究実績の概要

私たちは北海道大学にある2台の脳磁計(Magnetoencephalography: MEG)を光ファイバーで接続し、映像・音声での仮想的対面を可能とするDual-MEGシステムを構築した。さらによりリアルな対面を行えるようカメラとプロジェクタの視差をなくすハーフミラーを用い正面からの視線合致を可能とした。このDual-MEGシステムを用いて、実対面(相手の映像と実際に対面している状況)、擬対面(録画された相手の映像と対面している状況)とを用いて、被験者に判断させる課題を行った。結果、本人は擬対面だと答えている(実対面には気付いていない)にも関わらず、右下前頭部におけるθ波の活動が、映像が実対面では脱同期、擬対面では過同期をすることを明らかにした。すなわち意識レベルでは相手の存在に気づいていない(非意識)にも関わらず、「相手の存在」を脳内で表象化する機構が同部位に存在することを示した。さらに考察をすすめこの二条件の違いは、他者との無意識の交互作用にあること、そのやりとりはfacial mimicry(表情模倣)にあることを推論した。こうした点は進化学的見地、発達学的見地からも合理的であると考えられ、トップダウンの認知とは別の、ボトムアップによって他者が象徴化される機構を示しているのかもしれない。こうした中前頭回を中心としたこの非意識下における他者存在の象徴化については統計学的な検討を深めた上で、研究成果については現在論文化を進めている。さらに2021年度は、研究対象として健常者同士によるコミュニケーションモジュールの同定、解析方法としては単一被験者の脳活動におけるモジュール同定を目的とした周波数解析と事象関連同期・脱同期の解析を進めた。熟練した脳磁図計測および解析方法を行える研究協力者が必要であり、育成を進めている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

1年目の目標としていた、研究対象として健常者同士によるコミュニケーションモジュールを同定(表情のやりとりなど非言語的なやりとり、言語のやりとりなど)については、予備的実験を行い本実験に進む段階にきている。解析方法としては単一被験者の脳活動におけるモジュール同定を目的とした周波数解析と事象関連同期・脱同期の解析および二台の脳磁図を用いた同時計測を行うため熟練した検査者を育成中である。研究協力者などマンパワーを要する課題のため、若干の遅れはあるもののおおむね順調に進展している。

今後の研究の推進方策

予定通り、令和4年度はコミュニケーションモジュールの同定から、2者間コミュニケーション活動、同期性の研究へと進めていく。

次年度使用額が生じた理由

本年度は予定していた学会がオンライン開催となり、学会参加回数が減ったため、参加費・旅費などの減額となった。次年度以降の学会発表において使用する予定である。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2022 2021

すべて 学会発表 (9件) (うち国際学会 6件、 招待講演 1件)

  • [学会発表] Somatic interactions are expressed in the right dorsolateral frontal lobe, even while we do not notice other’s existence2022

    • 著者名/発表者名
      Kazuyori Yagyu, Kazuyoshi Takano, Hayato Watanabe, Atsushi Shimojo, Hideaki Shiraishi, Koichi Yokosawa, Yumie Ono, and Takuya Saito
    • 学会等名
      Face2face: advancing the science of social interaction, London, UK (hybrid)
    • 国際学会
  • [学会発表] Brain activity that plays a semantic role in verbal communication-MEG hyperscanning study2021

    • 著者名/発表者名
      Risa Anada, Hayato Watanabe, Hideaki Shiraishi, and Koichi Yokosawa
    • 学会等名
      The 5th FHS International Conference, Sapporo, Japan (online)
    • 国際学会
  • [学会発表] Neurocorrelates of musical communication using MEG hyperscanning2021

    • 著者名/発表者名
      Nano Yoneta,Jared Boasen,Hayato Watanabe,Takuya Saito,Hideaki Shiraishi,and Koichi Yokosawa
    • 学会等名
      The 5th FHS International Conference, Sapporo, Japan (online)
    • 国際学会
  • [学会発表] Anthropomorphized animal face evokes larger face-sensitive brain response than human face2021

    • 著者名/発表者名
      Han Yu, Hayato Watanabe, Atsushi Shimojo, and Koichi Yokosawa
    • 学会等名
      The 5th FHS International Conference, Sapporo, Japan (online)
    • 国際学会
  • [学会発表] Comparison of source locations of somatosensory brain activities between two MEG devices used for hyperscanning2021

    • 著者名/発表者名
      Yoshitaka Onishi, Hayato Watanabe, Atsushi Shimojo, and Koichi Yokosawa
    • 学会等名
      The 5th FHS International Conference, Sapporo, Japan (online)
    • 国際学会
  • [学会発表] Desynchronization in Alpha Band Rhythm during Exchanging Semantic Words―MEG Hyperscanning Study2021

    • 著者名/発表者名
      Risa Anada, Hayato Watanabe, Hideki Shiraishi, and Koichi Yokosawa
    • 学会等名
      Engineering in Medicine and Biology Society (EMBC), 43rd Annual International Conference of IEEE, Guadalajara, Mexico (virtual)
    • 国際学会
  • [学会発表] Dual MEGを用いたコミュニケーション脳科学の可能性2021

    • 著者名/発表者名
      柳生一自、渡辺隼人、高野一義、下條暁司、白石秀明、横澤宏一、齊藤卓弥
    • 学会等名
      第60回生体医工学会・第36回日本生体磁気学会. シンポジウム「ハイパースキャニングによる社会脳機能計測」京都大学百周年時計台記念館(京都)オンライン
    • 招待講演
  • [学会発表] 脳磁図を用いたコミュニケーション脳科学2021

    • 著者名/発表者名
      柳生一自、渡辺隼人、高野一義、下條暁司、白石秀明、横澤宏一、齊藤卓弥
    • 学会等名
      第117回日本精神神経学会学術総会. 国立京都国際会館(京都)ハイブリッド
  • [学会発表] MEGハイパースキャニングによる非言語コミュニケーション中の脳領域間の相関活動2021

    • 著者名/発表者名
      金柱亨、小野弓絵、高野一義、渡辺隼人、柳生一自、齋藤卓弥、白石秀明、横澤宏一
    • 学会等名
      第60回生体医工学会・第36回日本生体磁気学会. 京都大学百周年時計台記念館(京都)

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi