• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

産後うつ病の全ゲノム・メタボローム解析による病態解明とバイオマーカーの開発

研究課題

研究課題/領域番号 21K07479
研究機関名古屋大学

研究代表者

高橋 長秀  名古屋大学, 医学部附属病院, 准教授 (50846714)

研究分担者 富田 博秋  東北大学, 医学系研究科, 教授 (90295064)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード産後うつ病 / GWAS / メタボローム
研究実績の概要

名古屋大学および関連病院から収集された妊産婦1002検体(50 ng/ul)を東北大学に送付し、東北大学にて Axiom_TMMJPAv3 SNPアレイ(Japonica array NEO)を用いて65万SNPをgenotypingした。日本人リファレンスパネル(4.2KJPN)を元にインピューテーションを行い、Quality Control(Hardy-Weinberg Equilibrium解
析, imputation精度)を行い 、頻度1%以上の618万SNPについてgenotypingデータを取得し、複数回出産をしている妊婦については、初産のデータのみを使用した。IBD解析を行い、血縁関係にある妊婦を対象から除外し、PCA解析によりPopulation stratification analysisを行い、PC1-10および産前のうつ状態をcovariateとして産後うつ病発症群 vs 産後うつ病未発症群で関連解析を行い、染色体9番のABO遺伝子上に位置するSNPがゲノムワイドに有意な関連を示すことを
見出した。東北メディカルメガバンクの検体を用いて、replicationを行ない、有意な関連が見られ、論文を作成し投稿済みである。
メタボローム解析については、妊娠中・産後を通じて抑うつ状態の見られなかった妊産婦と産後にのみうつ状態の見られた妊産婦の血漿中の代謝物170について解析を行った。結果として、7つの代謝物が、産前・産後において変化していることを見出し、産後うつ病の病態に関連していることが示唆されたたが、東北メディカルメガバンクの検体では再現されず、偽陽性の可能性が高いと考えられた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

おおむね、計画通りに進んでいる。

今後の研究の推進方策

本研究をもとに、産後うつ病のモデル構築を行う。
また、次年度以降は子どもの表現型を検討し、産後うつ病の与える影響について検討する。

次年度使用額が生じた理由

学会参加を予定していたが、本研究内容について発表を行わなかったため。

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi