• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

うつ病へのrTMS治療の機序を解明し効果予測指標を確立する包括的神経生理学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 21K07484
研究機関和歌山県立医科大学

研究代表者

高橋 隼  和歌山県立医科大学, 医学部, 非常勤講師 (10508021)

研究分担者 辻 富基美  和歌山県立医科大学, 医学部, 准教授 (10347586)
石田 卓也  和歌山県立医科大学, 医学部, 博士研究員 (10549728)
喜多 彬  和歌山県立医科大学, 医学部, 助教 (20735914)
池田 俊一郎  関西医科大学, 医学部, 講師 (40772231)
山田 信一  和歌山県立医科大学, 医学部, 助教 (70549716)
今津 伸一  大阪医科薬科大学, 医学部, 助教 (70896638)
山本 眞弘  和歌山県立医科大学, 医学部, 助教 (80423937)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード反復経頭蓋磁気刺激 / うつ病
研究実績の概要

本研究では、多施設の臨床データの共有によるrTMS治療の反応性と関連する臨床指標の同定と電気生理学的指標の探索によるrTMS治療の生物学的基盤と治療反応予測指標の確立を目的とする。和歌山県立医科大学神経精神科は2021年4月からrTMS保険診療を開始し、大阪医科薬科大学精神神経科、関西医科大学精神神経科、浅香山病院精神科、阪南病院精神科と関西TMSネットワークを組織して、共同研究施設で臨床データを共有する体制を整えた。同ネットワークの取り組みおよび収集された臨床データの結果を第117回日本精神神経学会学術総会シンポジウムで発表した。生物学的指標に関しては、うつ病、躁うつ病、統合失調症、健常対照者を対象として構造MRIを用いた電界シミュレーション研究を実施し、結果を第117回日本精神神経学会学術総会シンポジウムおよび第24回日本薬物脳波学会シンポジウムで発表した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

2021年度にrTMS保険診療を開始し、多施設データの集積体制が整えることができた。

今後の研究の推進方策

今後は症例数のさらなる集積に努めるとともに生理学的指標の解析にも取り組んでいく。

次年度使用額が生じた理由

2021年度は臨床データの集積に努め、次年度以降に繰り越しとなった生物学的指標の解析があるため。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (4件) (うち国際共著 2件、 査読あり 3件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] Hippocampal Subfield Volumes and Cognitive Function in Schizophrenia and Mood Disorders2022

    • 著者名/発表者名
      Yasuda Kasumi、Yamada Shinichi、Uenishi Shinya、Ikeda Natsuko、Tamaki Atsushi、Ohoshi Yuji、Tsuji Tomikimi、Takahashi Shun
    • 雑誌名

      Neuropsychobiology

      巻: - ページ: -

    • DOI

      10.1159/000521102

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Cognitive and functional deficits are associated with white matter abnormalities in two independent cohorts of patients with schizophrenia2021

    • 著者名/発表者名
      Yamada Shinichi、Takahashi Shun、Malchow Berend、Papazova Irina、St?cklein Sophia、Ertl-Wagner Birgit、Papazov Boris、Kumpf Ulrike、Wobrock Thomas、Keller-Varady Katriona、Hasan Alkomiet、Falkai Peter、Wagner Elias、Raabe Florian J.、Keeser Daniel
    • 雑誌名

      European Archives of Psychiatry and Clinical Neuroscience

      巻: - ページ: -

    • DOI

      10.1007/s00406-021-01363-8

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] The intervention, the patient and the illness ? Personalizing non-invasive brain stimulation in psychiatry2021

    • 著者名/発表者名
      Padberg Frank、Bulubas Lucia、Mizutani-Tiebel Yuki、Burkhardt Gerrit、Kranz Georg S.、Koutsouleris Nikolaos、Kambeitz Joseph、Hasan Alkomiet、Takahashi Shun、Keeser Daniel、Goerigk Stephan、Brunoni Andre R.
    • 雑誌名

      Experimental Neurology

      巻: 341 ページ: 113713~113713

    • DOI

      10.1016/j.expneurol.2021.113713

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] 特集 うつ病のニューロモデュレーション治療の新展開 うつ病への反復経頭蓋磁気刺激(rTMS)治療2021

    • 著者名/発表者名
      髙橋 隼
    • 雑誌名

      精神医学

      巻: 63 ページ: 1791~1796

    • DOI

      10.11477/mf.1405206512

  • [学会発表] うつ病へのrTMS治療の臨床効果と電界値シミュレーションによる個人差要因の検討2022

    • 著者名/発表者名
      髙橋隼
    • 学会等名
      第24回日本薬物脳波学会
  • [学会発表] 関西TMSネットワークの取り組み2021

    • 著者名/発表者名
      髙橋隼, 今津伸一, 戸井優樹, 佐野祥子, 池田俊一郎
    • 学会等名
      第117回日本精神神経学会学術総会
  • [学会発表] 神経精神疾患におけるTMS臨床研究2021

    • 著者名/発表者名
      髙橋隼
    • 学会等名
      第117回日本精神神経学会学術総会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi